フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

リンク

訪問国

  • スリランカ民主社会主義共和国
  • ペルー共和国
  • カンボジア王国
  • フランス共和国
  • オランダ王国
  • オーストリア共和国
  • ハンガリー共和国
  • チェコ共和国
  • ドイツ連邦共和国
  • バチカン

伝説の旅ベスト5

  • 第五位:第一次九州遠征(2号線の旅)
    1999年3月に国道2号線を使って、神戸から北九州まで旅をした伝説。帰りはフェリーで松山に上陸し、四国を横断して帰ってきた。
  • 第四位:ハワイのんびり旅行
    2005年12月。ホノルルマラソンに出走。人生を変えた旅。
  • 第三位:英国旅行
    飯は不味いが、とにかくお洒落な街と大英博物館、ストーンヘンジ、カンタベリー最高!
  • 第二位:中欧旅行
    ベルリン、プラハ、ブタペスト、ウィーン、ヴェネチア、アムステルダムと6カ国の都市を主に列車で巡った。飯が美味かった。
  • 第一位:北部インドの旅
    2007年2月。とにかくカルチャーショックの連続だった。

カテゴリー「三重県」の記事

2015年4月12日 (日)

伊勢散策(その6:倭姫宮)

伊勢最後の散策は、内宮別宮倭姫宮である。

えっちらおっちら自転車を漕ぐ。

Img_0339

神宮が運営する神宮文庫という図書館があるらしいが、これはその黒門である。

Img_0340

ここは神宮徴古館という博物館である。

Img_0341

御師葉山大夫門というらしい。立派だ。

お!皇學館大學がこんな所に!

かつて某旧友が通ったらしい大学にテンション上がる。

そうこうして、倭姫宮の入り口が分からなかった。

観光地図とスマホをにらめっこし、どうやら徴古館の敷地内から行けそうなことに気付いた。

Img_0343

おそらく表参道ではないだろうが、とにかく着いた。倭姫宮である。

Img_0344

倭姫命は、垂仁天皇の第四皇女である。神託により皇大神宮を創建した伝説の人物で、斎宮の起源とされる。

倭姫宮は内宮の別宮である。内宮外宮とも数多くの別宮を持つが、唯一創建が分かっている神社はここだけである。大正12年、倭姫命を祀る神社がなかったため、住民運動もあって、創建された神社なのだ。

ここは全く人がいなかった。なかなかここまで来る観光客も少ないのであろう。

さて、ここで伊勢散策を終了することにする。

最早帰るだけであるが、折角なので名古屋に行ってみよう。。。

2015年4月11日 (土)

伊勢散策(その5:月讀宮)

皇大神宮別宮月讀宮にやってきた。

Img_0326

Img_0327

人の気配もなく、なかなか厳かな雰囲気が漂ってくる。

Img_0328

途中に内宮末社葭原神社がある。葭原(あしはら)とはヨシの原っぱのことだそうだ。ご祭神は田畑の神を祀っている。

Img_0330

奥に新社殿らしきものが見えた。月讀宮は、内宮の1年後に遷宮される予定(当時)だ。

※平成26年10月に遷宮されたとのこと

Img_0332

境内には4つの社が並ぶ。

Img_0334

一番手前は、月讀荒御魂宮である。

Img_0333

そして、月讀宮である。ご祭神は月讀尊で、外宮の月夜見宮と同じである。

Img_0335_2

伊佐奈岐宮

Img_0336

伊佐奈弥宮

月夜見宮でも述べたが、ツクヨミは月を神格化した神で、アマテラスと対となる存在である。アマテラスやスサノオと同様に、イザナギから生まれた神にも関わらす、イザナミも一緒に祀られているのは面白い。

そうこうしていると、観光客がやってきた。さて、そろそろ移動するか・・・

2015年4月10日 (金)

伊勢散策(その4:伊勢神宮内宮)

おはらい町のはずれの駐輪場で自転車を停め、おはらい町を歩く。

内宮目前で赤福氷を食べた。

Img_0308

自転車を漕いで、汗だくだったので、氷で一気に体が冷やされるのを感じた。心地よい。

さて、内宮散策だ。

Img_0309

宇治橋を渡る。

Img_0311

内宮も外宮と同様に5年ぶりか・・・

Img_0312

Img_0313

まずは御手洗場に行く。

Img_0314

五十鈴川で手を清める。

ここに来ると、いつも幼少の頃に行った家族旅行や小学校の修学旅行を思い出す。懐かしい思い出だ。

Img_0315

カワムツかな?

Img_0316

先へ進む。

Img_0317

神楽殿である。立派だ。

Img_0319

この先が皇大神宮(内宮)だ。撮影禁止だが、石段を上り、門をくぐると、すぐにまた門(外玉垣南御門)があり、一般客はその先へは入れず、ここで参拝する。

主祭神はもちろん、天照大神で、三種の神器の一つ八咫鏡を神体としている。

お参りを済まし、境内をもう少し散策することにした。

Img_0320

御稲御倉である。神宮神田で収穫された稲を収める、穀倉である。

Img_0321

外幣殿。古神宝類が収められているそうだ。

Img_0323

荒祭宮。天照大神荒魂を祭る神社だ。

格は別宮であり、本宮に次ぐ。

Img_0324

元に戻る途中、左手に橋がある。

Img_0325

橋を渡った先にあるのは、別宮風日祈宮である。

ご祭神は、外宮風宮と同じ、級長津彦命と級長戸辺命である。イザナギとイザナミの間に生まれた神で風の神である。元寇の際には神風を起こしたとされた。

早朝に参った外宮と比べると、人が多く、少々騒がしかったが、神秘的な雰囲気は充分である。今度は是非早朝参拝をしてみたいものだ。

こうして、内宮参拝を終えた。

2015年3月 6日 (金)

伊勢散策(その3:猿田彦神社)

仕事を終え、内宮に行ってみることにした。伊勢市駅前でレンタサイクルを借りて、チャリで行くことに・・・

えっちらおっちらチャリを漕いで、内宮に着く手前にあった猿田彦神社を訪問した。

Img_0301

Img_0300

猿田彦神社のご祭神は、ご存知、猿田彦大神だ。天孫降臨の際、瓊瓊杵尊を道案内した神として名高い。

伊勢神宮に比べると、幾分小ぶりな神社だが、普通の神社と比べれば立派だ。

Img_0302

たから石?宝船に似ているからだそうだ。縁起がいいんだそうな。。。

Img_0303

かつて社殿があった場所に、記念碑が立っている。

Img_0304

ちょうど工事中だった。残念・・・(´・ω・`)ショボーン

Img_0306

Img_0307

社殿を横から見たところ

Img_0305

猿田彦神社にお参りして、何だか道が開けそうな気がするぞよヽ(´▽`)/

2015年3月 5日 (木)

伊勢散策(その2:月夜見宮)

まだまだ時間的に余裕があったので、外宮別宮の月夜見宮に行ってみた。

Img_0296

住宅街を歩いていると、突然厳かな神社が見えた。

Img_0297

外宮以上に人気がない。朝の清清しさと相まって、実に神秘的な雰囲気だ。

Img_0298

ご祭神は、月夜見尊と月夜見尊荒御魂である。一つの社に二柱の神を祀っており、珍しい。ちなみに内宮別宮月讀宮の祀られている月讀尊は同一神である。

月夜見尊は月を神格化したもので、太陽を象徴する天照大神と対になる存在である。古事記や日本書紀ではあまり活躍していないようだが、月は潮の満ち干きと関係あり、かつて太陰暦を使っていたことからも考えて、かなり重要視された神なのではなかろうか・・・?

そんなことを考えながら、早朝の参拝を終えた。

2015年3月 4日 (水)

伊勢散策(その1:伊勢神宮外宮)

平成26年6月に伊勢に出張に行った。仕事の合間に伊勢を散策したので、報告する。

1日目は福岡空港からセントレアまで飛行機で移動し、そこから津まで船、津から電車で伊勢までやってきた。そのまま夕方まで仕事をし、終わった。

2日目の早朝、ホテルから近い伊勢神宮外宮を参拝してみた。

Img_0276

早朝の参道は人気がない。現在、5時23分だ。

Img_0277

外宮だ。何だか気分がしゅっとする。

Img_0278

実に五年ぶりの外宮参拝だ。

Img_0279

Img_0280

厳かな参道を歩く。気が引き締まる。

Img_0282

本殿の前まで来たが、人が少なく、落ち着く。いつもここは人ごみのイメージがあったのだが・・・

Img_0281

三ツ石に手をかざす人もいない。

Img_0283

さて、お参りをするか・・・

Img_0284

おお!?神職の方が歩いておられる。

外宮の主祭神は豊受大神、食物・穀物を司る女神である。

日本の豊作と自らが飢えない事を切に願う。

Img_0285

正宮の右隣は、昨年の式年遷宮まで正宮があった古殿地だ。次回の式年遷宮のときには新しい正宮が建つことになる。

Img_0286

亀石を渡る。

Img_0287

Img_0294

風宮である。本来は風雨の害なく、豊作でありますようにという願いがこめられているのだが、元寇で蒙古軍を撃退したという神威があったという逸話から、国家の平安が利益に加わったそうだ。

Img_0289

風宮と反対側には土宮がある。古来より、外宮のある山田の原の守護神として尊崇されてきたそうだ。かつて宮川は度々洪水を起こしたそうで、宮川の治水、堤防の神様としての側面もある。

Img_0290

石段を上がり、高台に登ると、多賀宮がある。

豊受大御神荒御魂を祀っている。

Img_0292

ちょうど神職の方が来られた。今から神事を行うようだ。こういうところを見ることができるのも、早起きのご利益か?

Img_0295

外宮の入り口付近にはやたら真新しい建物があるなと思えば、昨年の式年遷宮を記念して建てられたせんぐう館だった。遷宮の資料が展示されているそうだが、こんな早朝に開いているわけもなく、中をみることは出来なかった。

外宮の参拝を終えた。

2009年7月12日 (日)

お伊勢参りに行こう!(その5:おかげ横丁)

内宮の門前町であるおはらい町におかげ横丁というものがある。

Img_3571

平成5年に造られたレトロな町並みがある。ちょっとした食事ができたり、お土産が買えたりするので、ちょっとぷらぷら歩いてみた。

Img_3572

何やら太鼓の演奏がされている。太鼓の音が腹に響く・・・。ノってきた(◎´∀`)ノ

Img_3573

Img_3574

きよしがシュークリームに続いて、絶対食うぞ!と誓っていたコロッケを食べるときがきた。

Img_3575

豚捨というお店である。お肉屋さんで、牛鍋などを食べられるのだが、何故かコロッケが人気になったようだ。きよしがガイド本で目聡く見つけ、密かに購入計画を立てていたのだ。きよしが代表して買いに行った。

Img_3576

しばし、待つ。

Img_3577

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

では、食す!

・・・・美味い・・・

続いて、伊勢といったら、てこね鮨でしょう!?

Img_3579

適当にお店に入り、食べてみた。

美味い。

Img_3580

赤福買って。

Img_3581

フィナーレは伊勢うどんである。

味は・・・・

妙に太い麺が延びきっていた。

帰りのSAで伊勢うどんのつゆを買い、後日、冷凍さぬきうどんで試したが、そっちのが美味かったような気がする。

今回の旅は何か食ってばかりですな。。。大雨の降る中、神戸に帰った。

おしまい。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

業務連絡:今回の迷言集

  1. 基本エロい
  2. 人参美味いわー
  3. ちょっと食べてみやーち
  4. キャメル    

2009年7月10日 (金)

お伊勢参りに行こう!(その4:伊勢神宮内宮)

伊勢神宮外宮の次は、内宮である。

駐車場に車を停め、歩くと、地下道を通ることになった。

Img_3539

雨で滑りそうになりながら、進む。

Img_3540

地下道を出て、しばらく歩くと、おはらい町になった。

Img_3542

レトロな町並みが展開されている。

Img_3543

Img_3544

Img_3545

きよしが今回の旅行の当初から行きたいと言っていたシュークリームを購入した。なんでも数日前に、”ぐっさん”が食っていたらしい。”ぐっさん”の味覚には疑問を感じつつも、食べてみた。

Img_3546

んん・・・、美味い!

再び歩く。

Img_3547

おや?これは!?

Img_3548

赤福本店ではないかぁ~!

某事件で一時休業したが、無事再開できて、よございました。赤福は後で買うことにする。

さて、いよいよ伊勢神宮内宮である。

Img_3550

Img_3549

宇治橋である。本来、この橋を通って内宮に行くのだが、宇治橋は20年に一度架け替えるのであり、現在、架け替え工事中である。

Img_3551

今回は、こちらの仮設橋を通る。

Img_3552

右手に工事中の宇治橋がある。

橋を渡り終え、しばらく歩くと、第一鳥居が見えてきた。

Img_3553

少し道を外れると、御手洗場がある。

Img_3555

本来は、五十鈴川の清らかな水で、手を洗い、身を清めるのだが、あいにく大雨でこの濁流である。

Img_3556

昔、訪れた記憶では、錦鯉が泳いでいたはずだが、濁流で姿が見えない。

次に第二鳥居が見えてきた。

Img_3557

第二鳥居をくぐる。

Img_3558

Img_3559

神楽殿である。

Img_3560

この石段の上に、正宮がある。しかしながら、写真撮影はここまでである。

正宮にお参りするが、さすが、ものすごい人であった。ちなみに、伊勢神宮では20年に一度、式年遷宮といって、お宮の建替えを行う。式年遷宮を行う理由は様々な説があるが、私としては、神道独特の穢れを払うためという理由がしっくりくる。

ちなみに正宮のご祭神は、あまりに有名な天照大神である。

正宮参拝を終え、再び散策する。

Img_3561

荒祭宮である。

Img_3562_2

ご祭神は、天照大神の荒魂である。ここ内宮でも外宮と同じように、荒魂を鎮めているのだ。

Img_3563_2

この奥の橋の向こうに、風日祈宮がある。

Img_3564

Img_3566

橋の上より川を望む。

Img_3567

風日祈宮である。

Img_3568

ご祭神は級長津彦命、級長戸辺命であり、外宮の風宮と同じ神様である。その名の通り、風の神様で、鎌倉時代の蒙古襲来の際、神風を起こしたという神様である。ありがたいですな。

内宮の参拝を終え、内宮を後にしようとすると、

Img_3570

鶏がいた。

神様に仕える鶏だとかでありがたいものである。必死にキャメラで狙っていると、回りに参拝客に冷笑されてしまった。

さ、飯でも食いに行こっと・・・

 

   

            

       

2009年7月 8日 (水)

お伊勢参りに行こう!(その3:伊勢神宮外宮)

旅館を出発し、今日は観光に専念する。

今回の旅の目的?である伊勢神宮は、主に外宮と内宮に分かれている。

先に外宮を参拝する。

Img_3512

あいにくの雨である。

Img_3513

Img_3514

すっかり泥水である。

Img_3515

伊勢神宮は、明治時代からの旧社格制度では、国家神道の頂点とされた神社である。現在、社格がなくなったといえど、超VIPな神社には変わらない。

Img_3516

厩があった。アラブ種がどうとか書いてあったが、馬自体はお出かけのようでいなかった。ただそこには、残り香のみが・・・

Img_3517

Img_3518

やがて正宮が見えてきた。

Img_3534

Img_3520

Img_3521

外宮のご祭神は、豊受大神で、外宮の正式名称も豊受大神宮なのである。豊受大神は食料、穀物の神である。雄略天皇の時代、天皇の夢に天照大神が現れ、我一人では飯が安心して食えないから、豊受大神を呼ぶよう告げたという伝説がある。食べ物って重要やからねぇ・・・

早速参拝するが、鳥居から向こうは写真撮影禁止である。

一般客は、拝殿まででとめられるが、事前に申し込んでおけば、中に入って参拝できるらしい。

Img_3522_2

正宮から出て、正面には池がある。

その手前には、

Img_3533

三ツ石なるものがある。

式年遷宮をする際、お祓いするための場なのだが、何故か手をかざすと熱を感じる不思議スポットとして有名だ。

Img_3519

真剣ですな。

ではかざしてみましょうか?

手をかざす。

おぉ、この力は・・・!

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

別宮に行く途中に亀石なるものがある。

Img_3531

Img_3532

この辺が亀石のようだ。

亀石を渡ると、風宮がある。

Img_3525

ご祭神は級長津彦命(シナツヒコノミコト)で、宮の名の通り風の神様である。

続いて、土宮である。

Img_3526

ご祭神は、大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)で、外宮の所在地の土地神のようだ。

そこから階段が始まり、ひたすら上る。

Img_3527

多賀宮があった。ご祭神は、豊受大御神荒魂(とようけのおおみかみのあらみたま)である。荒魂とは、神の荒々しい側面であり、もうひとつ和魂がある。この多賀宮は、正宮の豊受大神の荒ぶる魂を鎮めるためのものである。

Img_3528

Img_3530

別宮には、もう一つ、境外に月夜見宮があるが、今回は、悪天候にテンションが下がり、いけなかった。

次回は内宮である。

 

   

          

2009年7月 5日 (日)

お伊勢参りに行こう!(その2:旅館でまったり・・・)

松坂でしっかりお肉を堪能した我々は、鳥羽にやってきた。今夜の宿は、かめやという旅館である。やがて、宿に着いた。

Img_3484

オーシャンビューの部屋であった。

旅館の醍醐味は風呂に入って、美味しいものを食って、まったりすることである。

早速、お風呂に入った。アルカリ性単純泉のお風呂で、ちっこい露天があった。海が見える。露天から身を乗り出す。

みんな!オラを見てくれ!

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

飯を食いにやってきた。

Img_3489

Img_3490

う~ん、楽しみですねぇ・・・

Img_3491

ヒラメ他の刺身がある。さぞかし、しゃっきりぽんであろう。

じゃじゃじゃ頂きましょう!

Img_3492

アワビの刺身である。アワビというやつをまともに食ったことは無かったが、よーは歯ごたえなんですな。。。こりこりしとります。

Img_3493

伊勢エビの刺身である。う~ん、マンダム。

Img_3494

アワビ苦しそうやな!

Img_3497

焼き上がった。肝が美味かった。

Img_3496

しゃっきりぽん!

Img_3499

先ほどから刺身ばかり食っていたので、飽きてきたときに、この鍋物はありがたい。

Img_3501

先ほどから鍋がガタガタと五月蠅かったが、どうやら生きながらに蒸し焼かれた様子である。

もちろん美味しく頂いた。

Img_3505

伊勢エビフライ!

すっかり食いすぎた。ごちそうさまでした。

部屋に戻り、風呂に入り、酒を食らうと、さすがに疲れたのか、皆より早くに寝てしまった。

寝ぼけていると、きよしがスガキヤラーメンの唄を歌っているのが聞こえた。CMで流れたようだ。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

いつもどおり早起きし、風呂に入る。

朝飯だ!

Img_3510_2

Img_3511

伊勢エビの赤だしだ。

またまた食いすぎたのであった。