フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

リンク

訪問国

  • スリランカ民主社会主義共和国
  • ペルー共和国
  • カンボジア王国
  • フランス共和国
  • オランダ王国
  • オーストリア共和国
  • ハンガリー共和国
  • チェコ共和国
  • ドイツ連邦共和国
  • バチカン

伝説の旅ベスト5

  • 第五位:第一次九州遠征(2号線の旅)
    1999年3月に国道2号線を使って、神戸から北九州まで旅をした伝説。帰りはフェリーで松山に上陸し、四国を横断して帰ってきた。
  • 第四位:ハワイのんびり旅行
    2005年12月。ホノルルマラソンに出走。人生を変えた旅。
  • 第三位:英国旅行
    飯は不味いが、とにかくお洒落な街と大英博物館、ストーンヘンジ、カンタベリー最高!
  • 第二位:中欧旅行
    ベルリン、プラハ、ブタペスト、ウィーン、ヴェネチア、アムステルダムと6カ国の都市を主に列車で巡った。飯が美味かった。
  • 第一位:北部インドの旅
    2007年2月。とにかくカルチャーショックの連続だった。

カテゴリー「東京都」の記事

2017年2月26日 (日)

東京小散策Ⅱ(その3:上野公園散策)

翌日、東京に単身赴任中のJIN氏とともに、新美術館で開催中のマグリット展にいって、シュルレアリスムを堪能した。

帰りの飛行機まで時間があるので、上野で鳥獣戯画展でも見ようと、上野に行ったものの、予想外の長蛇の列で断念した。鳥獣戯画って、こんな人気あったの?何回もみたことあるけど・・・

仕方ないので、折角だから上野公園をぶらぶらしてみた。

Img_0939

まずは上野東照宮である。

Img_0940

藤堂高虎が天海僧正と、徳川家康公を弔うために建てた神社である。

Img_0941

諸大名から奉納された石灯籠が並ぶ参道を歩く。

Img_0942

外国人観光客からも人気でちらほら見かける。

Img_0943

途中には神楽殿。

Img_0945

突き当りが唐門になる。この向こうに社殿があるのだが、門扉が閉ざされているので、見ることが出来ない。

それにしてもきらびやかな門だ。社殿とともに国の重要文化財に指定されている。

Img_0946

Img_0947

何気に灯篭が立派だ。

Img_0948

東照宮を出て、歩いていると、五重塔が見えた。

寛永寺の塔であったが、現在の上野動物園内に位置しているため、都に寄付したという経緯を持つ。

Img_0950

こちらは東照宮のお化灯篭。

熱田神宮、南禅寺の灯篭と並ぶ、日本三大石灯籠の一つだとか・・・

出たよ、三大が・・・

Img_0951

ん?何か丘になっている。

Img_0952

あ、パゴダ!

Img_0956

あぁーーーーー!!!!!

上野大仏や!ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉーヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ ぅぉぉぉー

何回も上野に来てるのに、私、初めて見ました!

珍寺マニアにはとっても有名すぎるのに、恥ずかしい限りであります。

度重なる災害と戦争時の供出により顔面しか残らなかった悲運の大仏様である。

これ以上落ちないという理由で合格祈願に訪れる学生が多いとか。。。

今更ながら、大興奮である。

Img_0954

こっちはパゴダ。

Img_0955

ふと見ると、神輿が担がれていた。

しかし、外国人ばっかやな。まあ、折角だから日本の文化を楽しんでくださいと思うのであった。

今回の東京散策はこれにておしまい。

2017年2月25日 (土)

東京小散策Ⅱ(その2:しながわ水族館)

鈴ヶ森の見学ののち、しながわ水族館へ徒歩で向かった。

しながわ水族館は約20年前に行ったことがある。それ以来だ。

Img_0899

こんなだったかなあ?と思いながら入った。

Img_0900

Img_0902

まずは東京湾、それも品川の海を再現している。

しょぼいと思われる方もおられるだろうが、私はこういう地元に根ざしたコンセプト、好きだ。これは20年前と全く同じ考えだったのを思い出した。

Img_0903

スズキだね。

Img_0905

こちらはマイワシの大群。

Img_0906

こちらは魚の群れがテーマなようだ。

Img_0910

トンネル水槽。

Img_0911

ウミガメときれいな魚たち。

Img_0912

そして、ターポンではないか?

イセゴイというやつだね。魚は毒がある以外はたいがい食べる日本人だが、このイセゴイだけはとても不味くて食べられないという評価を得ている、ある意味アルティメットレアな魚だ。私は食べたことないが、鉛のような味がするらしい。逆に食べてみたいわ!

Img_0913

きれいな熱帯魚。南の海に行きたいなぁ。。。

Img_0914

私の憧れ、アマゾンの巨大魚コーナー。手前のコロソマ君がいかす。

Img_0916

シルバーアロワナとピラルクが織り成す、魅惑の世界。

Img_0917

オウムガイ、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

オウムガイもじっくり見ると、なかなか乙なものですなあ。。。

Img_0918

タツノオトシゴの幼魚。

Img_0919

あ!リーフフィッシュ!

淡水の熱帯魚では古くから知られているが、最近あまり見なくなったよう気がする。

地味だけど、なかなか渋い魚だ。

Img_0920

デンキウナギではないか!そこに痺れるぅ憧れるぅぅぅぅぅっ!!

Img_0922

オニダルマオコゼ。こう見えて猛毒!ヤバイ!相当ヤバイ!

Img_0925

イルカの水槽はいつも思うけど、濁っている。あれかな?プールの中で小便しちゃう系かな?

Img_0926

ミツクリザメの剥製!英名は確かゴブリンシャークだったか?かっくいい!

Img_0928

シロワニだ。かっちょええ!

Img_0934

外にはアザラシ館もある。

Img_0937

最後にムサシトミヨ。

この地味な魚をキャメラに収めようと、必死になっとる、おっさんの姿は子供連れのお母様方には異様に映ったことであろう。

いや、とっても珍しい魚なんよ?

環境省のレッドリストでは絶滅危惧IA類やし

こんな感じで20年ぶりのしながわ水族館を堪能した。

2017年2月19日 (日)

東京小散策Ⅱ(その1:鈴ヶ森刑場遺跡)

平成27年5月22~23日。東京でマグリット展があったので、見に来たのだが、その際、東京を散策したので、ここに記す。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

1980年代、私が小学校を謳歌していた頃、心霊現象ブームがあった。当然、子供向け心霊スポット特集のようなものがあって、必ずといっていいほど登場していたのが、ここである。

Img_0886

鈴ヶ森刑場遺跡である。江戸時代の1651年から明治4年(1871年)まで使用された処刑場の跡である。

東京の大森海岸駅から少し歩くと存在するのだが、それにしても小さい。噂で小さいというのは聞いていたが、予想を上回る小規模である。開設当初はもう少し大きかったようだが・・・

そして、そこにはおどろおどろしさの欠片もない。一見普通の公園である。

Img_0887

しかし、墓標や石碑、お地蔵様が並んでいるのをみると、公園ではないことが分かる。

Img_0888

Img_0889

首洗いの井があった。

Img_0890

斬首した首をここで洗ったのでしょうな。。。

Img_0891

現在は隣接する大経寺の境内となっている。

Img_0892

鯉塚?何かちょっと意表を突かれた。

Img_0893

奥のほうには、磔台の跡と火炙台の跡がある。

Img_0895

こちらの石の上に磔が設置された。

Img_0894

ここ鈴ヶ森の最初の処刑者は丸橋忠弥といわれている。彼は寝込みを襲われ、その際、死んだが、その後、改めて磔にされたのだとか・・・

Img_0897

こちらの石の上で火炙りされた。有名どころでは八百屋お七だ。

Img_0896

Img_0898

こちらは大経寺である。

よくよく観察すると、恐ろしいが、かつてここで処刑がされていたのだとは創造できないくらい普通の場所であった。

それにしても、こんな普通のところを心霊スポットに仕立てるとは・・・┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

2016年11月18日 (金)

東京小散策(その6:哲学堂公園Ⅲ)

川を渡った先に哲学の庭がある。

Img_0823

ん?何かがおられる!

Img_0824

Img_0833

老子

Img_0831

キリスト

Img_0832

釈迦

Img_0828

そして、エイリアン・・・

エェェェ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!

Img_0830

どうみても異星人にしか見えないこの人は、イクナートン(エクナトン)だそうだ。

エジプトの王様で、アメンホテプ4世のこと。アメン神を崇拝する神官の勢力が強くなりすぎたため、アテン神信仰を進めた、アマルナ改革が有名であり、ツタンカーメンの親父である。

Img_0826

そして、見事な土下座を披露するこの人は、

Img_0825_2

アブラハムだそうだ。

それにしても見事なプリケツ!(/ー\*)

この第一の輪の5人は、世界の大きな思想宗教の祖となった人物で構成されている。

Img_0836

こちらのお三方は?

Img_0838

オイッス!

いかりや長助ではない。

ハンムラビ法典のハンムラビだそうだ。

Img_0839

我らが日本の偉人、聖徳太子!

Img_0842

で、ユスティニアヌス・・・

ユスティニアヌス?

またマニアックな・・・。東ローマ皇帝だ。

おそらくローマ法大全の偉業を讃えているのだろう。

この第三の輪の3人は、法律の主流をつくった人たちだ。

Img_0844

こちらは第二の輪は、悟りの境地に達し、社会の中で実践し成果を得た人たちだ。Img_0845

ガンジー

Img_0848

達磨大師

Img_0849

聖フランシスコ

カトリックのフランシスコ会の創設者だ。

こうして偉人たちを見ていると、何故か晴れ晴れした気分になるというものだ。

Img_0851

あ、梅きれい・・・(◎´∀`)ノ

こうして、今回の散策を終える。

東京在住の人は必見の公園である。休日には是非哲学について考えて欲しい。

2016年11月16日 (水)

東京小散策(その5:哲学堂公園Ⅱ)

しばらく歩くと、池が見えてきた。

Img_0806

Img_0808

Img_0809

この辺りは、普通の公園っぽい

Img_0810

主観亭

「心の世界の休憩所を意味し、唯物園の客観・・・・・・、この小亭で休み、心の世界の風光を観察してもらう・・・」

まあ、言うてみれば、休憩所や、言うてみれば・・・

Img_0812

また池が見えてきた。心字池というらしい。

この池を含むエリアは唯心庭という。

唯心論を表しているらしいがさっぱり分からない。

Img_0814

この橋は、概念橋。

Img_0817

鬼灯。

Img_0818

先天泉。

時によって心の深いところから高妙尊厳の消息を感じることを倫理学で先天の命令という。この泉の水が心の池に流れるころは先天の命令が心に伝わってくるらしい。

ごめん・・・全然分からん。

Img_0821

独断峡。こんなどうでもいい通路にも名前が・・・。

Img_0822

まだ奥にもあるはずだが、生憎工事中で入れなかった。

このように、そこかしこの薮やら垣根やら、池やらに名前と哲学的な意味がこめられており、その数77個だ。七十七箇所巡りというらしいが、今回は工事中のため全部回ることができなかった。

本当に訳が分からなくて、熱がでてきそうな公園であった。

・・・実はまだ続く。。。

2016年11月13日 (日)

東京小散策(その4:哲学堂公園Ⅰ)

哲学堂公園は井上円了によって整備された公園である。

井上円了

明治から大正にかけて活躍した哲学者。東洋大学の創立者でもある。

迷信を打破するため、妖怪について研究したことでも有名である。

そんな井上円了の哲学の世界観がこの哲学堂公園には反映されているに違いない!

Img_0760

公園の入り口、哲学関。

この先から「哲学上宇宙の真理を味わい、かつ人生の妙趣を楽しむところ」だそうで、全然意味が分からない。

Img_0761

やがて門が見えてくる。

Img_0762

哲理門という。

Img_0763

幽霊?

Img_0764

ん?

Img_0765

怖っ!

まさかの幽霊の像が・・・

Img_0769

こっちは天狗?

Img_0768

薄暗いが天狗様がおられる。

物質世界と精神世界の根底には、「理外の理」という不思議なことがあり、天狗で物質世界の不思議を、幽霊で精神世界の不思議を表しているそうだ。

・・・全然分からん。

Img_0770

門をくぐり、しばらく歩くと、時空岡という広場に出る。

Img_0795_2

まずは良く目立っている塔から。

六賢台という。聖徳太子、菅原道真、荘子、朱子、龍樹、迦毘羅(カピラ)の六賢者を祀っているそうだ。

Img_0772

哲学堂で最初に建てられ、中心となる建物の四聖堂である。

四面が正面という変てこな建物だ。孔子、釈迦、ソクラテス、カントを祀っている。

Img_0774

こちらは宇宙館という壮大な名前がつけられた建物だ。哲学が宇宙の真理を探究する学問だからだそうだが、・・・ん?そうなの?

講習会などを行う建物だそうだ。

Img_0776

こちらは絶對城という図書館だ。哲学上、対立するものがなければ絶対となる。万物の書物を読めば、絶対の境地に達する・・・。全然分からん!

Img_0778

そんな哲学的問答より、わしゃこっちの小僧のほうが気になるわい。

Img_0780

理想橋。

理想の彼岸に達する橋らしい。渡ってみた。う~ん、理想の彼岸に達した気がする。

Img_0782

こちらは・・・

Img_0784

こちらの三角は三学亭。

Img_0785

日本の神道、儒教、仏教のそれぞれの大家、平田篤胤、林羅山、凝然を祀っているそうだ。

Img_0786

硯塚。

Img_0788

ん?倉庫があるぞ?

Img_0789

無尽蔵?やけに大層な名前がついている。

井上円了外遊の折の記念物を陳列しているそうだ。

Img_0791

意味深な建物群がある。

Img_0792

手前の庭?は百科叢という。

Img_0794

鬼神窟。

ここまで来れば、既に来館者の精神は俗界を離れ霊的なものになっているそうだ!

お前は既に・・・的な?

Img_0797

こちらの門は常識門という。哲理門の脇にひっそりとある。哲理門に対して、普通の門という意味だそうだ(゚ー゚)

Img_0800

この垣根にも名前がある。一元牆(いちげんしょう)という。「世間の多元的な見解」と「哲学の一元的な見解」を区分する境界だそうだ。

Img_0802

髑髏庵。かつての休憩所。

世間の俗塵にまみれた心をここで消滅(死)させるためのところだそうだ。死の象徴として髑髏らしい。

Img_0803

髑髏庵から鬼神窟までは復活廊でつながっている。死んだ心を復活させ、哲学的心眼を開くらしい。

Img_0804

Img_0805

なんだか知恵熱がでそうな公園であるが、まだまだ続く。

2016年11月11日 (金)

東京小散策(その3:明治大学博物館)

千代田区にある明治大学博物館にやってきた。

Img_0759

この近代的なビルディングの中にある。

Img_0758

エントランスもとても大学とは思えない。まるでオフィスビルのようだ。

博物館は地下にある。

明治大学は、「商品部門」、「刑事部門」、「考古部門」の3つの部門の学術的成果を公開している。

私は刑事部門のアレが見たかったので、一度訪れてみたい所であったのだ。

Img_0734

まず、大学史のコーナーから始まる。ここは創立者などを紹介している。

Img_0735

そこからさらに地下2階に下る。

Img_0736

手前から順に商品部門、刑事部門、考古部門となっている。

Img_0737_2

まずは商品部門。

Img_0738

Img_0739

機械工業製品の躍進により伝統的な手工芸製品が衰退していくことに危機感をもち、これらの収集展示をしている。

漆器、染織物、陶磁器などが中心で展示されている。

Img_0740

そして、問題の刑事部門である。

Img_0741

江戸時代の十手などが展示されている。

Img_0742

これは拷問道具。痛そう・・・

Img_0743

鋸びき的な・・・

Img_0744

さらし首的な・・・

Img_0745

磔的な・・・

Img_0746

火炙り的な・・・

Img_0748

Img_0749

絞首台的な・・・

Img_0747

こちらは西洋。ギロチンと・・・

奥に見えるのは、鉄の処女!そう!私が見たかったものだ。

Img_0750

うわぁ~痛そう!

この鉄の処女は複製品である。というのも、中世ヨーロッパにあったとされる処刑道具であるが、その実在が疑われている。各国にある鉄の処女は、19世紀以降の再現品だそうで、中世のオリジナルは存在しないそうだ。

実在したのかどうか、ロマンですね!(゚▽゚*)

Img_0751

最後は考古部門である。

Img_0752

石器

Img_0753

Img_0754

土器

Img_0755

銅鐸

Img_0756_2

銅矛、銅剣などの青銅武器

Img_0757

埴輪

あぁ、楽しかった!

2016年11月 7日 (月)

東京小散策(その2:世田谷八幡宮)

豪徳寺からの帰り、ふと神社が見えた。ちょっと気になったので、参拝してみた。

Img_0727

世田谷八幡宮というらしい。

Img_0728

旧社格は郷社。祭神は八幡さんだけに八幡大神(応神天皇)、仲哀天皇、神宮皇后である。

Img_0729

Img_0730

なかなか趣のある社ですな。

Img_0732

ん?力石?

Img_0733

あ!土俵がある!(゚0゚)

かつて奉納相撲で豊作の感謝や来年の豊凶を占っていたそうだ。

今でも東農大相撲部による奉納相撲が催されているそうだ。

2016年10月29日 (土)

東京小散策(その1:豪徳寺)

平成27年2月20~21日。東京方面に行ったので、少し散策したときの話。

まずは、招き猫で有名な豪徳寺に行ってみた。

Img_0704

豪徳寺の前身は、戦国時代北条勢力の吉良氏の居城であった世田谷城にあった弘徳院というお寺だそうだ。

その後、江戸時代に井伊直孝によって、井伊家の江戸の菩提寺になり、伽藍を整備し、豪徳寺となったのだ。

Img_0705

山号は大谿山。曹洞宗のお寺である。

Img_0706

Img_0707

仏殿である。

Img_0708

三重塔

Img_0710

こちらは招福殿?

Img_0711

なにやらお堂があるね?

Img_0712

お!招き猫!

Img_0713

建物の側面にあるのは、ひょっとして?

Img_0714

招き猫の数々・・・

Img_0715

ひな壇にも招き猫

Img_0716

前述したが、豪徳寺は招き猫で有名なお寺である。というか、招き猫発祥の地という説もある。

昔、井伊直孝が猫にこのお寺に招かれ、和尚の説法を聞き、井伊家の菩提寺としたという伝説がある。

Img_0717

豪徳寺で販売されている招き猫は全て右手を挙げており、小判は持っていない。ちなみに招き猫ではなく、招福猫児(まねぎねこ)らしい。

なかなか可愛らしいではないか・・・

Img_0718

こちらの近代的な建物が本堂である。

Img_0719

納骨堂

Img_0720

Img_0721

こちらは?

Img_0722

Img_0723

墓地?

Img_0724

井伊家の墓所である。

Img_0725

井伊直弼のお墓。

Img_0726

さて、堪能したし、招福猫児買って帰るか・・・

2016年6月 5日 (日)

深川お散歩(その2:富岡八幡宮)

続いてやってきたのは、富岡八幡宮である。

Img_0606

1624年創建。徳川家の保護の下、深川の八幡さんと江戸庶民に親しまれた。

歴史ある神社であるが、江戸時代の火災や地震、関東大震災、東京大空襲により再建と修復を繰り返し、現在の建物は昭和31年、鉄筋コンクリート造りである。

Img_0608

伊能忠敬は深川界隈に住んでいたらしく、測量に出かけるときには、安全祈願のため富丘八幡宮に参拝していたそうだ。

Img_0609

境内では何やら骨董市?が開かれていた。

Img_0610

立派な社殿である。応神天皇を主祭神とする。

Img_0612

横綱?

Img_0613

境内の奥には横綱の碑がある。

富岡八幡は江戸勧進相撲の発祥の地とされている。勧進相撲とは、神社仏閣の造営などのための費用を捻出するために行われていたもので、今の大相撲のルーツとされているのだ。そのような縁から、角界と結びついているのだ。

新横綱誕生の際には、奉納土俵入りが行われ、数々の相撲に関する碑がある。

ちょうどこのとき、どこかの部屋?一門?が何やら行事を行っていた。写真は控えたが、宮司さんがちょっと見切れてしまった。

こうして、今回の埼玉、深川の報告を終える。

より以前の記事一覧