フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

リンク

訪問国

  • スリランカ民主社会主義共和国
  • ペルー共和国
  • カンボジア王国
  • フランス共和国
  • オランダ王国
  • オーストリア共和国
  • ハンガリー共和国
  • チェコ共和国
  • ドイツ連邦共和国
  • バチカン

伝説の旅ベスト5

  • 第五位:第一次九州遠征(2号線の旅)
    1999年3月に国道2号線を使って、神戸から北九州まで旅をした伝説。帰りはフェリーで松山に上陸し、四国を横断して帰ってきた。
  • 第四位:ハワイのんびり旅行
    2005年12月。ホノルルマラソンに出走。人生を変えた旅。
  • 第三位:英国旅行
    飯は不味いが、とにかくお洒落な街と大英博物館、ストーンヘンジ、カンタベリー最高!
  • 第二位:中欧旅行
    ベルリン、プラハ、ブタペスト、ウィーン、ヴェネチア、アムステルダムと6カ国の都市を主に列車で巡った。飯が美味かった。
  • 第一位:北部インドの旅
    2007年2月。とにかくカルチャーショックの連続だった。

« 東京小散策(その2:世田谷八幡宮) | トップページ | 東京小散策(その4:哲学堂公園Ⅰ) »

2016年11月11日 (金)

東京小散策(その3:明治大学博物館)

千代田区にある明治大学博物館にやってきた。

Img_0759

この近代的なビルディングの中にある。

Img_0758

エントランスもとても大学とは思えない。まるでオフィスビルのようだ。

博物館は地下にある。

明治大学は、「商品部門」、「刑事部門」、「考古部門」の3つの部門の学術的成果を公開している。

私は刑事部門のアレが見たかったので、一度訪れてみたい所であったのだ。

Img_0734

まず、大学史のコーナーから始まる。ここは創立者などを紹介している。

Img_0735

そこからさらに地下2階に下る。

Img_0736

手前から順に商品部門、刑事部門、考古部門となっている。

Img_0737_2

まずは商品部門。

Img_0738

Img_0739

機械工業製品の躍進により伝統的な手工芸製品が衰退していくことに危機感をもち、これらの収集展示をしている。

漆器、染織物、陶磁器などが中心で展示されている。

Img_0740

そして、問題の刑事部門である。

Img_0741

江戸時代の十手などが展示されている。

Img_0742

これは拷問道具。痛そう・・・

Img_0743

鋸びき的な・・・

Img_0744

さらし首的な・・・

Img_0745

磔的な・・・

Img_0746

火炙り的な・・・

Img_0748

Img_0749

絞首台的な・・・

Img_0747

こちらは西洋。ギロチンと・・・

奥に見えるのは、鉄の処女!そう!私が見たかったものだ。

Img_0750

うわぁ~痛そう!

この鉄の処女は複製品である。というのも、中世ヨーロッパにあったとされる処刑道具であるが、その実在が疑われている。各国にある鉄の処女は、19世紀以降の再現品だそうで、中世のオリジナルは存在しないそうだ。

実在したのかどうか、ロマンですね!(゚▽゚*)

Img_0751

最後は考古部門である。

Img_0752

石器

Img_0753

Img_0754

土器

Img_0755

銅鐸

Img_0756_2

銅矛、銅剣などの青銅武器

Img_0757

埴輪

あぁ、楽しかった!

« 東京小散策(その2:世田谷八幡宮) | トップページ | 東京小散策(その4:哲学堂公園Ⅰ) »

東京都」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。