石見銀山・出雲の旅(その12:出雲大社Ⅰ)
出雲大社にやってきた!
出雲大社といえば、もう何の説明も要らないくらいの超メジャー神社。伊勢神宮の次に有名なのではなかろうか?
私自身は、3回目の出雲大社参拝である。
出雲大社は、日本神話のスーパースター大国主命を祀る神社で、式内社にして、出雲国一宮、旧官幣大社と肩書きも超VIPである。
正式には「たいしゃ」ではなく、「おおやしろ」だそうで、戦前大社を名乗る唯一の神社であった。
それにしてもさすが大社!なかなか拝殿までたどりつかん!
原っぱに柱が立っていたので、何かと思うと、古代にあったとされる超高層神殿を支える柱を再現したものだそうだ。この上に神殿が建っていたのか・・・。参拝するのも怖そうである。
ん?何だ?
説明を見てもちんぷんかんぷんである。海の向こうから、大国主の幸魂と奇魂がやってきたおかげで、大国主は縁結びの神様としての神性を養われたそうだ。申し訳ないが、全然分かりません。
金の玉を奉っているようにしか・・・
ようやく拝殿が見えてきた。
« 石見銀山・出雲の旅(その11:はたご小田温泉) | トップページ | 石見銀山・出雲の旅(その13:出雲大社Ⅱ) »
「島根県」カテゴリの記事
- 石見銀山・出雲の旅(その15:韓竈神社Ⅱ)(2016.09.18)
- 石見銀山・出雲の旅(その14:韓竈神社Ⅰ)(2016.09.16)
- 石見銀山・出雲の旅(その13:出雲大社Ⅱ)(2016.09.11)
- 石見銀山・出雲の旅(その12:出雲大社Ⅰ)(2016.09.04)
- 石見銀山・出雲の旅(その11:はたご小田温泉)(2016.07.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント