フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

リンク

訪問国

  • スリランカ民主社会主義共和国
  • ペルー共和国
  • カンボジア王国
  • フランス共和国
  • オランダ王国
  • オーストリア共和国
  • ハンガリー共和国
  • チェコ共和国
  • ドイツ連邦共和国
  • バチカン

伝説の旅ベスト5

  • 第五位:第一次九州遠征(2号線の旅)
    1999年3月に国道2号線を使って、神戸から北九州まで旅をした伝説。帰りはフェリーで松山に上陸し、四国を横断して帰ってきた。
  • 第四位:ハワイのんびり旅行
    2005年12月。ホノルルマラソンに出走。人生を変えた旅。
  • 第三位:英国旅行
    飯は不味いが、とにかくお洒落な街と大英博物館、ストーンヘンジ、カンタベリー最高!
  • 第二位:中欧旅行
    ベルリン、プラハ、ブタペスト、ウィーン、ヴェネチア、アムステルダムと6カ国の都市を主に列車で巡った。飯が美味かった。
  • 第一位:北部インドの旅
    2007年2月。とにかくカルチャーショックの連続だった。

« 下北粋方探しの旅・函館編(その18:五稜郭Ⅰ) | トップページ | 下北粋方探しの旅・函館編(その10:五稜郭Ⅲ) »

2014年10月 3日 (金)

下北粋方探しの旅・函館編(その19:五稜郭Ⅱ)

箱館奉行所は日米和親条約での箱館開港の際に設置された江戸幕府の役所である。防衛上の問題から、星型の城郭、五稜郭の中に置かれた。大政奉還で明治新政府に引き継がれたが、箱館戦争の舞台になった。その後、解体されたが、平成22年に復元された。

Dscf1614

Dscf1615

中に入ると右手に使者の間がある。ここではガイダンス映像が流れている。


Dscf1616

こちらはトイレ・・・

Dscf1617

廊下

Dscf1618

ここが表座敷で手前から四之間で、一番奥が壹之間である。奉行所の執務室である。

Dscf1619

Dscf1621

違い棚

Dscf1622

立派な掛け軸で

Dscf1623

奥に進む。

Dscf1624

武器置所である。武器がないとただの殺風景な空間だ。

Dscf1625

表座敷だ。一番奥にあたる。

Dscf1626

左手に舵をとる。

Dscf1627

中庭があった。窓から太鼓櫓がみえる。

Dscf1628

ここからは歴史体験ゾーンと称して、歴史関係の資料が置いてある部屋が続く。

Dscf1629

Dscf1630

一部天井板が外されており、屋根裏の構造が垣間見える。

Dscf1631

Dscf1632

銃ですな。

Dscf1633

幕末の人物を所定の位置に置くと、映像で説明がでる仕組みだ。

Dscf1634

映像シアター

Dscf1635

太鼓

Dscf1636

Dscf1637_2

太鼓櫓に続いているのだろう。

Dscf1638

Dscf1639

ここでは幕末・明治の歴史に関するクイズコーナーがあった。風邪でふらふらだが、楽しんだ。

Dscf1640

奉行所の骨組み模型だ。

Dscf1641

こうして、奉行所の見学を終えた。

Dscf1642

外に出て、散策する。紅葉が美しい。

Dscf1643

大砲?

Dscf1647

さて、タワーに上ってみるか・・・

Dscf1648

赤が本当に美しい!

« 下北粋方探しの旅・函館編(その18:五稜郭Ⅰ) | トップページ | 下北粋方探しの旅・函館編(その10:五稜郭Ⅲ) »

北海道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。