フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

リンク

訪問国

  • スリランカ民主社会主義共和国
  • ペルー共和国
  • カンボジア王国
  • フランス共和国
  • オランダ王国
  • オーストリア共和国
  • ハンガリー共和国
  • チェコ共和国
  • ドイツ連邦共和国
  • バチカン

伝説の旅ベスト5

  • 第五位:第一次九州遠征(2号線の旅)
    1999年3月に国道2号線を使って、神戸から北九州まで旅をした伝説。帰りはフェリーで松山に上陸し、四国を横断して帰ってきた。
  • 第四位:ハワイのんびり旅行
    2005年12月。ホノルルマラソンに出走。人生を変えた旅。
  • 第三位:英国旅行
    飯は不味いが、とにかくお洒落な街と大英博物館、ストーンヘンジ、カンタベリー最高!
  • 第二位:中欧旅行
    ベルリン、プラハ、ブタペスト、ウィーン、ヴェネチア、アムステルダムと6カ国の都市を主に列車で巡った。飯が美味かった。
  • 第一位:北部インドの旅
    2007年2月。とにかくカルチャーショックの連続だった。

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月31日 (金)

園城寺(三井寺)Ⅰ

平成25年12月12日。所用で滋賀を訪れた私は、帰りに三井寺こと園城寺にやってきた。

三井寺は、長等山園城寺というのが正式な名で、天台寺門宗の総本山である。天台宗は最澄が唐から持ち帰った宗派であるが、その後、円仁と円珍の登場で、叡山の円仁派(山門派)と三井寺の円珍派(寺門派)に分かれた。

Img_0155

大門である。ここが表門となる。

Img_0156

Img_0157

仁王様もばっちしである。

Img_0159

大門をくぐりまっすぐ歩く。

Img_0160

右手に釈迦堂(食堂)があった。室町時代の建物で、かつては食堂であったが、現在は釈迦如来が祀られている。

Img_0161

こちらは弁財天社。

再び順路に戻る。

Img_0162

Img_0163

金堂である。この建物は豊臣秀吉の正室、北政所による再建だ。国宝であり、本尊の弥勒菩薩が祀られている。

Img_0164

こちらは鐘楼。

Img_0165

近江八景の一つ、三井の晩鐘である。

Img_0166

金堂の裏に建物がある。閼伽井屋である。

Img_0167

中には、三井寺の由来となった霊泉が涌いている。天智、天武、持統三代の天皇の産湯になったことから、御井→三井となったそうだ。

Img_0168

左甚五郎の龍がこの上にあるらしい。

Img_0169

これかな?この龍が夜な夜な琵琶湖に出て暴れるので、甚五郎が目玉に釘を打って、鎮めたそうだ。

Img_0171

Img_0172

あの近代的な建物は・・・

Img_0173

奈良時代の鐘が展示されている。弁慶の引摺り鐘というのは、この鐘は鋳造が悪く、傷が多いことから、呼ばれている。一応、弁慶が引きずりまくったという伝説はあるが、後付けのような気がする。

Img_0174

Img_0175

弁慶の汁鍋なる、とってつけたような大鍋も展示されていた。

Img_0176

一切経蔵である。室町時代の建物だ。

Img_0177

中には一切経を納める八角輪蔵があった。

続く。

2014年10月 4日 (土)

下北粋方探しの旅・函館編(その10:五稜郭Ⅲ)

五稜郭の傍に立つ、五稜郭タワーに上ることにした。

Dscf1650

エントランスに入ると、何か人だかりが・・・

Dscf1651

土方歳三?やっぱモテルねぇ~w

築城100年を記念して1964年に旧タワーが完成し、2006年に新タワー完成とともに解体された。新タワーの高さは107mあり、五稜郭を上から俯瞰することができる。

チケットを購入し、上の展望台までエレベータで上る。

Dscf1655

う~ん、なかなか全体を撮るのは難しい。こんなときはワイドコンバージョンレンズが欲しくなるね。

Dscf1656

あれが入り口にある、半月堡か・・・

Dscf1659

ちなみにこんな風になっている。

Dscf1657

展望台の様子はこんな風だ。

Dscf1658

こんな所にも土方はん。

Dscf1663

Dscf1664

所々紅葉があって、きれいなものだ。

こうして、眺めを堪能した私は地上に降りた。水分を取ろうと珈琲ショップで珈琲を飲もうとしたが、喉が腫れて、ほとんど飲めないことに気付いた。これはヤバイかもしれない。帰ったら、本当に医者に行かないと・・・

時間はまだあったが、どうにも体が言うことを聞かなくなってきた。ふらふらとしながら、空港に向かう。

Dscf1665

空港でも意識が朦朧としていた。何とか簡単な土産だけは買った。

やがて、飛行機に乗ったが、ますますひどくなった。経由地の羽田ではベンチで横になり、ひたすら天上を見上げていた。

そして、羽田から福岡への間は、完全に死んでいた。

何とか家に着き、病院に電話をし、病院にいった。そのまま緊急入院となったのは、懐かしくも苦い思い出である。

おしまい

2014年10月 3日 (金)

下北粋方探しの旅・函館編(その19:五稜郭Ⅱ)

箱館奉行所は日米和親条約での箱館開港の際に設置された江戸幕府の役所である。防衛上の問題から、星型の城郭、五稜郭の中に置かれた。大政奉還で明治新政府に引き継がれたが、箱館戦争の舞台になった。その後、解体されたが、平成22年に復元された。

Dscf1614

Dscf1615

中に入ると右手に使者の間がある。ここではガイダンス映像が流れている。


Dscf1616

こちらはトイレ・・・

Dscf1617

廊下

Dscf1618

ここが表座敷で手前から四之間で、一番奥が壹之間である。奉行所の執務室である。

Dscf1619

Dscf1621

違い棚

Dscf1622

立派な掛け軸で

Dscf1623

奥に進む。

Dscf1624

武器置所である。武器がないとただの殺風景な空間だ。

Dscf1625

表座敷だ。一番奥にあたる。

Dscf1626

左手に舵をとる。

Dscf1627

中庭があった。窓から太鼓櫓がみえる。

Dscf1628

ここからは歴史体験ゾーンと称して、歴史関係の資料が置いてある部屋が続く。

Dscf1629

Dscf1630

一部天井板が外されており、屋根裏の構造が垣間見える。

Dscf1631

Dscf1632

銃ですな。

Dscf1633

幕末の人物を所定の位置に置くと、映像で説明がでる仕組みだ。

Dscf1634

映像シアター

Dscf1635

太鼓

Dscf1636

Dscf1637_2

太鼓櫓に続いているのだろう。

Dscf1638

Dscf1639

ここでは幕末・明治の歴史に関するクイズコーナーがあった。風邪でふらふらだが、楽しんだ。

Dscf1640

奉行所の骨組み模型だ。

Dscf1641

こうして、奉行所の見学を終えた。

Dscf1642

外に出て、散策する。紅葉が美しい。

Dscf1643

大砲?

Dscf1647

さて、タワーに上ってみるか・・・

Dscf1648

赤が本当に美しい!

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »