大阪を歩く!Ⅲ(その1:生國魂神社)
平成25年9月22日。大阪の町を歩いてみた。
大阪市営地下鉄谷町線の谷町九丁目で降り、しばらく歩くと生國魂神社がある。
読み方はいくくにたまじんじゃという。地元ではいくたまさんと親しまれているそうだ。
式内社にして、旧官幣大社。大層歴史ある神社なのであるが、
ご覧のように、コンクリート作りである。
何故こうなっているかというと、度重なる本殿喪失を経験しているからである。戦国時代の石山合戦で焼失、大阪夏の陣で焼失、明治時代のミナミの大火で焼失、太平洋戦争の大阪大空襲で焼失、ジェーン台風で倒壊・・・
再建しても再建しても、災難にあうので、昭和31年に現在のコンクリートで再建を果たしたのだ。風情はないが、これだけ災難にあえば仕方ないであろう。
生島大神、足島大神を主祭神としている。国土・大地の守護神だそうだ。
少し境内を歩いてみる。摂社・末社は多そうだ。
おや、まだ奥にあるらしい。なかなか広い境内だ。
ん?アクリル板で蓋をしているけど・・・?
お!錦鯉が泳いでいる。
精鎮社という、えべっさんと弁天を祀る、とにかくご利益がありそうな社であった。しかし、何故に錦鯉?
社がいくつか並んでいた。
鴫野神社。淀殿縁の神社だそうだ。
源九郎稲荷である。義経がお世話になったということからその名がある稲荷社である。元祖は大和郡山にある。
この稲荷は祐徳稲荷から分霊したそうだ。
浄瑠璃神社である。近松門左衛門や文楽の関係者を祀る神社である。いかにも上方らしい神社だ。
井原西鶴の像が鎮座していた。
いくたまさんは本殿はコンクリートで残念だが、こういった境内の散策をすると、なかなか趣がある神社であった。
« プチ奥の細道の旅(その14:御釜神社) | トップページ | 大阪を歩く!Ⅲ(その2:座摩神社) »
「大阪府」カテゴリの記事
- 大阪を歩く!Ⅲ(その3:難波神社)(2014.05.17)
- 大阪を歩く!Ⅲ(その2:座摩神社)(2014.05.16)
- 大阪を歩く!Ⅲ(その1:生國魂神社)(2014.05.11)
- 難波八阪神社(2013.08.13)
- 石切さん後編(2011.02.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント