フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

リンク

訪問国

  • スリランカ民主社会主義共和国
  • ペルー共和国
  • カンボジア王国
  • フランス共和国
  • オランダ王国
  • オーストリア共和国
  • ハンガリー共和国
  • チェコ共和国
  • ドイツ連邦共和国
  • バチカン

伝説の旅ベスト5

  • 第五位:第一次九州遠征(2号線の旅)
    1999年3月に国道2号線を使って、神戸から北九州まで旅をした伝説。帰りはフェリーで松山に上陸し、四国を横断して帰ってきた。
  • 第四位:ハワイのんびり旅行
    2005年12月。ホノルルマラソンに出走。人生を変えた旅。
  • 第三位:英国旅行
    飯は不味いが、とにかくお洒落な街と大英博物館、ストーンヘンジ、カンタベリー最高!
  • 第二位:中欧旅行
    ベルリン、プラハ、ブタペスト、ウィーン、ヴェネチア、アムステルダムと6カ国の都市を主に列車で巡った。飯が美味かった。
  • 第一位:北部インドの旅
    2007年2月。とにかくカルチャーショックの連続だった。

« プチ奥の細道の旅(その2:山寺Ⅱ) | トップページ | プチ奥の細道の旅(その4:山寺Ⅳ) »

2014年2月14日 (金)

プチ奥の細道の旅(その3:山寺Ⅲ)

もう少し歩けば奥の院に着くだろう。。。

Dscf0496

修行者の参道?

Dscf0497

何か凄そうな道が続いている。

Dscf0498

岩肌に何かあるぞ!?

Dscf0499

平安初期の磨崖仏だそうだ。風化しており、輪郭しか分からない。

Dscf0500

Dscf0501

怒涛の進撃で、意味ありげなオブジェが並んでいる。

Dscf0503_2

Dscf0502

ここも何かの史跡のようだ。

Dscf0505

Dscf0504

せみ塚とある。

「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」と芭蕉が立石寺で詠んだことは有名であるが、芭蕉が句をしたためた短冊をこの場所に埋めたそうだ。以来ここをせみ塚と称しているそうだ。

Dscf0506

もちっと続くぞい!

Dscf0507

何となく凄みのある岩肌が見えてきた。

Dscf0508

阿弥陀洞だそうだ。巨大な凝灰岩が風化し、阿弥陀如来のお姿に見える人は見えるそうだ。

Dscf0509

Dscf0510

何か彫っている。

Dscf0511

おお!仁王門が見えてきた。

« プチ奥の細道の旅(その2:山寺Ⅱ) | トップページ | プチ奥の細道の旅(その4:山寺Ⅳ) »

山形県」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。