魅惑のスリランカ紀行(その10:シギリヤ・ロックⅠ)
平成25年9月14日。二日目開幕である。
朝シャワーを終え、すっきりした心地で、出かける準備をする。ふと、交代でシャワールームに入ったJIN氏が騒ぐ。何かと思えば、窓から猿が見えた。ホテルに猿がいる光景、、、
今日は、かねてから憧れていた聖地、シギリヤ・ロックに登る予定である。興奮で気がはやる。ホテルで朝食をとると、チェックアウトを済まし、運転手と落ち合った。
ホテルからシギリヤ・ロックはすぐ傍である。
シギリヤの歴史は、5世紀にシンハラ王朝のカッサパ1世がアヌラーダプラから遷都したことに始まる。弟による王位奪還を恐れたカッサパ1世は、ありえんやろーと言いたくなるような岩山の上に、宮殿を建てた。これがシギリヤ・ロックの遺構である。しかしながら、結局は弟が挙兵し、シギリヤが陥落する。弟のモッガラーナ王は、再びアヌラーダプラに遷都し、シギリヤは仏教サイドに寄進した。13~14世紀までは修道院として機能していたが、その後、衰退し、歴史の闇に葬られた。そして、19世紀イギリス植民地時代に、イギリス人によって、シギリヤ・ロックの象徴ともいうべき、シギリヤ・レディの壁画が発見されたのだ。
駐車場に車が止まる。ここから運転手と別れて、シギリヤ・ロックの散策が始まる。
この先にシギリヤ・ロックが・・・
場内の地図があった。
ん?何や、このおっさんは?
あの建物でチケットを購入する。
やがて、掘りが出てきた。いよいよ遺跡の始まりだ。
あ、お犬さまや!
階段を登ると、いったん、平坦になる。
お犬様が気持ち良さそうに寝ていた。
こっちの子犬も可愛いぞ!
ふと見ると、プールがあった。沐浴場か?
シギリヤ・ロック、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
近付くごとに、テンションが上がっていく。
旅人は一路、聖地に向かう。
おやおや、人が混んできましたね。
岩と岩の隙間に造られた道を行く。
まだまだ石段は続く。
何やら意味ありげな洞穴があった。
どうやら、石窟寺院のようだ。
何か、色がついている。絵が描かれていたのだろうか?
ちなみに反対側にも、このような遺構がある。
こっちは完全に洞窟の中に石垣がある。
ん、素晴らしいね!
おお、人だかりができちょる!
こ、これは!?
いかにも、この先は聖なる区域だよといいたげな、岩の門。どこかで見たことあるぞ!
おお、これか!?
日本とスリランカがつながったような気がした。
岩の門をくぐり、振り返ったところで、1話終了。次回へ続く。
« 魅惑のスリランカ紀行(その9:ダンブッラ~シギリヤ) | トップページ | 魅惑のスリランカ紀行(その11:シギリヤ・ロックⅡ) »
「スリランカ」カテゴリの記事
- 魅惑のスリランカ紀行(その30:コロンボⅡ~帰国)(2014.01.13)
- 魅惑のスリランカ紀行(その29:コロンボⅠ)(2014.01.12)
- 魅惑のスリランカ紀行(その28:紅茶とバナナと香辛料)(2014.01.10)
- 魅惑のスリランカ紀行(その27:キャンディ・マーケット)(2014.01.09)
- 魅惑のスリランカ紀行(その26:仏歯寺Ⅲ)(2013.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント