フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

リンク

訪問国

  • スリランカ民主社会主義共和国
  • ペルー共和国
  • カンボジア王国
  • フランス共和国
  • オランダ王国
  • オーストリア共和国
  • ハンガリー共和国
  • チェコ共和国
  • ドイツ連邦共和国
  • バチカン

伝説の旅ベスト5

  • 第五位:第一次九州遠征(2号線の旅)
    1999年3月に国道2号線を使って、神戸から北九州まで旅をした伝説。帰りはフェリーで松山に上陸し、四国を横断して帰ってきた。
  • 第四位:ハワイのんびり旅行
    2005年12月。ホノルルマラソンに出走。人生を変えた旅。
  • 第三位:英国旅行
    飯は不味いが、とにかくお洒落な街と大英博物館、ストーンヘンジ、カンタベリー最高!
  • 第二位:中欧旅行
    ベルリン、プラハ、ブタペスト、ウィーン、ヴェネチア、アムステルダムと6カ国の都市を主に列車で巡った。飯が美味かった。
  • 第一位:北部インドの旅
    2007年2月。とにかくカルチャーショックの連続だった。

« 北インド旅行記(その14:アーグラ城塞) | トップページ | 北インド旅行記(その16:ファテープル・シークリー) »

2012年8月21日 (火)

北インド旅行記(その15:タージ・マハル)

昼食にやたら甘い(もうすでに地元民の味に慣れてしまったので・・・)ターリーランチを食った後、いよいよ、タージ・マハルを見学することになった。

タージ・マハルといえば、インドを代表する建物だ。日本人がインドを想像するとき、必ずこの建物がでてくるのではなかろうか?

さて、タージ・マハルであるが、ムガル帝国5代皇帝シャー・ジャハーンが、皇妃ムムターズ・マハルのために建てた廟である。1632年から1653年の22年をかけて建てられた大理石にラピスラズリやトルコ石など宝石が散りばめられた、超豪華な建物である。

Img_1254

この門を抜けると、見えるはずだ!厳重なセキュリティチェックがあるが、この後のことを考えれば、それもまた楽しい。

タージ・マハルに入るには、750ルピーの外国人料金が設定されていた。現地人とは極端な差別化がされていて、ちょっと嫌な感じだが、遺跡に寄付していると考え、喜んで出しましょう!なお、アーグラ城と両方見るならば、5$のタージ・チケットが両方見れて、お得だ。

Img_1255

おひょ!?

Img_1256

凄い!としか言いようがない。。。感動で口が開きっぱなしである。

ところで、この角度は、ベストスポットなのか、インド人が上の玉ねぎのへたをつまむ構図で必死に写真を撮っていた。

ここからはガイドなしで見学することになった。ゆっくり見よう。。。

Img_1258

中間点にあるちょっと高台になったところも写真スポットのようで、現地人やら西洋人やらインド人やらに写真を撮ってあげた。しかし、何故私に頼んでくるのかなあ。。。

Img_1262

まもなくですわ!

Img_1263

階段を上って、上に上がる。

Img_1264

上に上がって、元来た道を眺めた。結構距離あるね!

Img_1266

右手にミフマーン・カーナーという、ゲストハウス。

Img_1267

左手にモスクがある。

Img_1281

さて、いよいよ入るかね・・・

この写真は白人男性に撮ってもらったが、この人のカメラと同じカメラだったので、ちょっと盛り上がった。

内部はお墓なので、写真撮影禁止だ。

中には当然、ムムターズ・マハルの墓がある。そして、その横にはシャー・ジャハーンの墓が並んでいる。一見、仲睦まじいように感じるが、シャー・ジャハーンとしては不本意だったろう。。。

彼の計画では、タージ・マハルのヤムナー川をはさんで対岸にもう一つ黒大理の廟を建てて、自分を葬ることになっていたそうだ。しかし、これは、アウラングゼーブに王位を簒奪された彼にはムリだった。もし実現していれば、白と黒のタージが美しいコンストラストとなっていたことだろう。

Img_1268

美しい装飾だ。

Img_1269

インドに来る前から考えていたことを実行した。

タージ・マハルで寝っころがってみた。空との色の対比が絶妙だ。

Img_1270_2

ヤムナー川だ。この先に黒タージができる予定だったのだろうか。。。

Img_1271 

あれは何だろう?

Img_1275

あっちにも謎の建物が・・・

Img_1272

Img_1273

Img_1277

このミナレット、周囲に4本立っているが、外側に傾いている。

これはミナレットが経年劣化で内側に倒れこまないようにとのことで、最初からそう作られているといわれている。しかし、本当にそうなのか?遠くから見たとき、私はまっすぐ立っているように見えた。これは人間の目の錯覚を利用しているのではなかろうか?つまりまっすぐ立っているように見えるように、わざと傾けたのでは?美しさのため傾けているというほうが、よっぽど理解できるのだが、違うのかなあ?

Img_1280

波波模様が美しい。

降りた。

Img_1286

Img_1293

どっちがゲストハウスで、どっちがモスクか?ほとんど一緒で見分けがつかない。これはシンメトリーを意識してのことらしい。

Img_1284

猿や!タージの猿や!

これらを撮るために、寝そべっていたら、観光客に爆笑された。

Img_1285

ゲストハウスからこんにちは!

Img_1290

夕方になり、ますます美しくなってきた。

Img_1295

Img_1296

ややくすんだ空にタージの白い色が溶け込み、何とも幻想的になってきた。

感動で目から汗が流れた。

Img_1297

これは一句詠まねば・・・

「青い空

  夢、幻か・・・

       愛のしろ」

最後のしろは、白と城の両方の意味があるのだよ。まあ、城じゃなくて、墓なんですけどね。。。しかも、季語入ってないな。

Img_1299

Img_1303

いよいよ最後のときがきた。もうちょっと見ていたいが、時間だ。仕方ない。

諦めて、ガイドのクマールの所に行った。

この後、ホテルに帰った。

Img_1306

夕食はホテルで一人でとった。レストランで夕食はツアー料金に入っているとのことで、のんきにターリーを食った。さて、出ようとすると、ウェイターに90ルピーの料金を払えといわれた。

はあ?

一生懸命説明していると、ウェイターが怒り出した。

ウェイターが支配人を連れてきて、結局私の主張が正しいことが証明された。このウェイター、本当にクソで、私の前にいた白人夫妻とももめていた。最後は、向こうが謝ってきたので、握手で別れた。

まあ、アーグラ城とタージ・マハルは超ド級の凄さだが、この街はなんか苦手だ。物乞いが胡散臭かったし。。。

« 北インド旅行記(その14:アーグラ城塞) | トップページ | 北インド旅行記(その16:ファテープル・シークリー) »

インド」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。