沖縄で感じたこと(その8:座喜味城跡)
読谷村にある世界遺産、座喜味城跡にやってきた。
駐車場に車を停めると、歩く。修学旅行生か他県かららしい高校生と思しき集団がいた。ちょうど帰るところらしいので、あまり騒がしくなくてすみそうだ。
世界遺産の碑があった。
城跡までは林を歩く。
林が開けると、いよいよ城跡だ。
アーチになった門をくぐる。
15世紀に沖縄のスーパースター?護佐丸が築城したとされている。
建物の基礎跡があった。どんな建物が建っていたのでしょうな。。。
階段があった。城壁の上に上れるらしい。
なかなかいい眺めじゃないですか。。。
のんびりと見学してから、帰路につく。
最後のアーチのアップを載せておく。中央の楔石は、沖縄の他のグスクには見られないものだそうだ。
« 沖縄で感じたこと(その7:勝連城跡) | トップページ | 沖縄で感じたこと(その9:波上宮) »
「沖縄県」カテゴリの記事
- 沖縄で感じたこと(その9:波上宮)(2012.04.16)
- 沖縄で感じたこと(その8:座喜味城跡)(2012.04.13)
- 沖縄で感じたこと(その7:勝連城跡)(2012.04.12)
- 沖縄で感じたこと(その6:沖縄平和祈念公園)(2012.04.11)
- 沖縄で感じたこと(その5:ひめゆりの塔)(2012.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント