フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

リンク

訪問国

  • スリランカ民主社会主義共和国
  • ペルー共和国
  • カンボジア王国
  • フランス共和国
  • オランダ王国
  • オーストリア共和国
  • ハンガリー共和国
  • チェコ共和国
  • ドイツ連邦共和国
  • バチカン

伝説の旅ベスト5

  • 第五位:第一次九州遠征(2号線の旅)
    1999年3月に国道2号線を使って、神戸から北九州まで旅をした伝説。帰りはフェリーで松山に上陸し、四国を横断して帰ってきた。
  • 第四位:ハワイのんびり旅行
    2005年12月。ホノルルマラソンに出走。人生を変えた旅。
  • 第三位:英国旅行
    飯は不味いが、とにかくお洒落な街と大英博物館、ストーンヘンジ、カンタベリー最高!
  • 第二位:中欧旅行
    ベルリン、プラハ、ブタペスト、ウィーン、ヴェネチア、アムステルダムと6カ国の都市を主に列車で巡った。飯が美味かった。
  • 第一位:北部インドの旅
    2007年2月。とにかくカルチャーショックの連続だった。

« 京都迷宮入りⅩ(その2:本能寺) | トップページ | 京都迷宮入りⅩ(その4:勝林院) »

2012年3月22日 (木)

京都迷宮入りⅩ(その3:三千院)

バスに乗り乗り、大原までやってきた。

今まで四条三条付近を紹介してきたが、今回の目的は大原散策なのである。実は私、大原に来るのが初めてである。ということで、JIN氏に大原行きを提案し、受諾されたのだ。

P1080333

まずは、関西人ならば誰でも知っている、「京都~、大原三千院~」でお馴染みの三千院である。

P1080334

三千院の周囲は石垣で囲まれており、寺というより城っぽい。

P1080335

ここが山門にあたる、御殿門だ。

P1080336

山門をくぐると、すぐに拝観入り受付があり、その後、客殿の見学になる。三千院はかなり広い。三千院は、天台宗のお寺で山号を魚山という、かつての門跡である。

P1080337

客殿に入ると、すぐにあるものが目に入った。

P1080339

元三大師~

なんと、比叡山の横川以来である。JINと二人、テンションが上がった。

P1080340

P1080341

座敷から庭が見える。雪景色でなかなか雰囲気が良い。

P1080342_2 

この庭は、聚碧園という。江戸時代の茶人、金森宗和の手によるものだそうだ。現代の茶JINも感慨深いものがあるのか、哀愁を漂わせながら庭を眺めていた。

P1080343

P1080347

P1080348

なかなか雪が激しく降ってきた。そこかしこに雪が薄っすら積もってきた。なんとも風流で一句捻りたくなったが、何も浮かばなかった。

P1080349

きれいな水だ。なかなか冷たかった。

P1080350

ここから先は建物が変わるようだ。

P1080351

P1080352

この先は宸殿であるが、あいにく堂内撮影禁止である。本尊は秘仏の薬師瑠璃光如来である。お参りを済ますと、持ってきた靴を履き、堂外に出る。

P1080355

先ほどの宸殿である。この建物は大正時代のものである。

P1080354

通路を歩くと、

P1080356

その先には、

P1080357

重要文化財の往生極楽院がある。

P1080358

中には国宝の阿弥陀三尊が祀られている。これには、ただ感動で息を飲んだ。すごいですぞ!としか言いようがない。

往生極楽院は、もともと三千院とは別の寺院だったそうだ。それが、時代が下り、三千人に取り込まれたようだ。

往生極楽院の創建は平安時代と古いが、その建物は、江戸時代に大々的に修理されており、大部分が比較的新しい。しかし、なかなかの迫力がある。

P1080359

極楽院の前にある林には、地蔵様たちが密かにいらっしゃる。

P1080360

目ぇ開いたら、金色疋殺地蔵になりそうやな。。。

P1080361

P1080362

宇賀神とあるので、弁天様だろう。。。寺の境内に鳥居があるのは、神仏習合の名残だろう。

P1080363

ご丁寧に弁天様らしき御仁が立っていた。

P1080364

P1080365

P1080368

見学できる境内の最奥部、観音堂である。

その他にも、

P1080366

P1080367

鎌倉時代の石仏がある。阿弥陀如来ということだ。

このように見所が多い寺である。大原で一番有名であろうのも肯ける寺であった。

« 京都迷宮入りⅩ(その2:本能寺) | トップページ | 京都迷宮入りⅩ(その4:勝林院) »

京都府」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。