竹生島紀行(その3:竹生島Ⅲ)
唐門前まで戻ってきた。
唐門前の石段を上る。
石段の途中にも建物が・・・
トカゲ・・・
本堂である。
本堂までには手水舎やら、
石造五重塔やら、
不動明王やら・・・。こりゃ、テンションが上がる。
本堂に入る。
本尊の弁財天は、寺で最も古いものだそうだ。
何じゃ?この小さい姫だるまは・・・?弁天様らしいが・・・
なるほど!こういうふうに奉納するわけか・・・。なかなか壮絶な光景だ。
ところで、宝厳寺は、山号を巌金山といい、真言宗豊山派のお寺だ。
本堂の参拝のあと、ふらついていると、観音堂を見つけた。
金ぴか観音様がい~っぱい!
いよいよ三重塔に近付いた。
江戸時代に焼失したそうで、平成12年の再建だ。立派である。
三重塔の近くには、宝物館がある。内部に寺宝が納められている。なかなかのお宝であったが、クーラーなしなので、結構暑かった。。。
さて、降りようかね。。。
唐門を上から見下ろした。いい苔むしかたしてますねえ。。。
こうして、竹生島の散策を終えた。渡船に乗る前に、お土産屋で大して美味くないが、カキ氷を食った。だって、暑かったんだもん。。。
« 竹生島紀行(その2:竹生島Ⅱ) | トップページ | 竹生島紀行(その4:国宝彦根城) »
「滋賀県」カテゴリの記事
- 園城寺(三井寺)Ⅱ(2014.11.07)
- 園城寺(三井寺)Ⅰ(2014.10.31)
- 竹生島紀行(その4:国宝彦根城)(2011.11.06)
- 竹生島紀行(その3:竹生島Ⅲ)(2011.11.02)
- 竹生島紀行(その2:竹生島Ⅱ)(2011.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント