岡山大探訪(その4:吉備津彦神社)
吉備津彦神社にやってきた。
前回は吉備津神社である。場所も数kmしか離れていない。
しかし、この神社は備前国一宮なのである。そう、吉備津神社は備中国一宮であった。わずか数kmで、国が変わったのだ。主祭神も大吉備津彦命と同じである。
楼門前には池が広がっている。
鳥発見!アオサギかな?
随神門である。
門神さんもスタンバイOKです!
吉備津彦神社!
随神門をくぐると石段の上に拝殿が見える。
ふと右側を見ると、、、
灯篭でかっ!
高さ11.5mと日本一大きな灯篭だそうだ。江戸後期のものだ。
いよいよ拝殿である。
このあたりで、吉備津彦神社の説明を・・・。
備前国一宮と先ほど記載したが、何故か旧社格は、国幣小社である。明治時代には評価されていないらしい。また、元から備前国一宮であったわけではないようだ。元の一宮は安仁神社という神社だったそうだが、藤原純友の乱の際、味方したため、一宮の称号を剥奪されたなんて説がある。その代わり、官軍の味方をした吉備津彦神社に一宮の称号が与えられたとか・・・。
あれ?ずいぶん中まで入れるんやねえ。。。
ちなみ拝殿の中はこんな感じ。。。
ちっこい社殿の模型?が置いてあった。
社殿の下側には回廊がまいている。
拝殿を横から眺める。後ろは本殿か・・・
と思いきや、社殿が何棟か連なっているぞ!?
拝殿の後ろは祭門殿というらしい。
で、渡殿というのがあって、いよいよ本殿なのである。ずいぶん変わった造りだ。吉備津神社に比べて、地味やなあと思っていたが、こんなところで驚きがあるとは・・・
こちらが正真正銘、本殿である。
祭門殿と渡殿の下に地下通路があった。何だ!?この階段は?下りてみようぜい!
御幣?
社殿左側に抜ける。
こっちも何かの建物があった。
そのままぐるっと回り、社殿の右側の奥に進んだ。
子安神社?行ってみよう。。。
子安神社の前に天満宮があった。
この階段の上が子安か・・・
子安神社である。
安産やら子育ての神様らしい。私には関係ないかと思いきや、縁結びの神様でもあるらしいので、階段を汗だくになりながら、上がってきた私には、きっといいことがあるのだろう・・・?
子安神社には、小さな社がいくつか並んでいた。
こうして、吉備津彦神社の参拝を終えた。吉備津神社に比べると、インパクトはないが、よくよく見ると、面白い造りをしており、印象深い神社であった。そして、人気がないのが、じっくり見れてよかった。
« 岡山大探訪(その3:吉備津神社) | トップページ | 岡山大探訪(その5:最上稲荷) »
「岡山県」カテゴリの記事
- 岡山大探訪(その8:備中国分寺)(2011.10.26)
- 岡山大探訪(その7:鬼の差し上げ岩)(2011.10.25)
- 岡山大探訪(その6:鬼ノ城)(2011.10.24)
- 岡山大探訪(その5:最上稲荷)(2011.10.23)
- 岡山大探訪(その4:吉備津彦神社)(2011.10.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント