フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

リンク

訪問国

  • スリランカ民主社会主義共和国
  • ペルー共和国
  • カンボジア王国
  • フランス共和国
  • オランダ王国
  • オーストリア共和国
  • ハンガリー共和国
  • チェコ共和国
  • ドイツ連邦共和国
  • バチカン

伝説の旅ベスト5

  • 第五位:第一次九州遠征(2号線の旅)
    1999年3月に国道2号線を使って、神戸から北九州まで旅をした伝説。帰りはフェリーで松山に上陸し、四国を横断して帰ってきた。
  • 第四位:ハワイのんびり旅行
    2005年12月。ホノルルマラソンに出走。人生を変えた旅。
  • 第三位:英国旅行
    飯は不味いが、とにかくお洒落な街と大英博物館、ストーンヘンジ、カンタベリー最高!
  • 第二位:中欧旅行
    ベルリン、プラハ、ブタペスト、ウィーン、ヴェネチア、アムステルダムと6カ国の都市を主に列車で巡った。飯が美味かった。
  • 第一位:北部インドの旅
    2007年2月。とにかくカルチャーショックの連続だった。

« 関東文化的探求の旅Ⅱ(その8:香取神宮) | トップページ | 関東文化的探求の旅Ⅱ(その10:鹿島神宮) »

2011年1月14日 (金)

関東文化的探求の旅Ⅱ(その9:伊能忠敬旧宅)

香取神宮をあとにした私だが、まだ次の電車まで1時間ほどあるし、折角なので佐原の古い町並みを少し見学することにした。

佐原は江戸時代に利根川水運の中継地として栄えた水郷である。今でも古い町並みが残っているので、ちょっとした観光地なのだ。

しばらく自転車を漕いでいると、早速古い建物が現れた。

P1040901

正文堂書店である。明治の建物だそうだ。

P1040903

川沿いに伊能忠敬旧宅がある。

この佐原は伊能忠敬がかつて住んだ町なのである。

忠敬は17歳のとき、佐原の有力者であった伊能家の婿養子になった。その後、50歳で江戸入りするまで住んでいたそうだ。なんと、50歳から測量術を学び、日本中を測量して回ったのが、56歳の時だそうで、そのバイタリティにはただただ驚きである。

P1040904

P1040905

P1040906

伊能家は酒造や米の販売を行っていたそうで、ここが店舗になる。

P1040907

P1040908

こちらが母屋である。

P1040909

書院。

P1040911

P1040912

P1040913

酒造業などを行っていたということは相当の富豪であったろう。その割には家がこじんまりしているような気がするが、気のせいか・・・?

伊能家の見学を終え、しばらくぶらぶらして、駅まで戻った。

« 関東文化的探求の旅Ⅱ(その8:香取神宮) | トップページ | 関東文化的探求の旅Ⅱ(その10:鹿島神宮) »

千葉県」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。