フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

リンク

訪問国

  • スリランカ民主社会主義共和国
  • ペルー共和国
  • カンボジア王国
  • フランス共和国
  • オランダ王国
  • オーストリア共和国
  • ハンガリー共和国
  • チェコ共和国
  • ドイツ連邦共和国
  • バチカン

伝説の旅ベスト5

  • 第五位:第一次九州遠征(2号線の旅)
    1999年3月に国道2号線を使って、神戸から北九州まで旅をした伝説。帰りはフェリーで松山に上陸し、四国を横断して帰ってきた。
  • 第四位:ハワイのんびり旅行
    2005年12月。ホノルルマラソンに出走。人生を変えた旅。
  • 第三位:英国旅行
    飯は不味いが、とにかくお洒落な街と大英博物館、ストーンヘンジ、カンタベリー最高!
  • 第二位:中欧旅行
    ベルリン、プラハ、ブタペスト、ウィーン、ヴェネチア、アムステルダムと6カ国の都市を主に列車で巡った。飯が美味かった。
  • 第一位:北部インドの旅
    2007年2月。とにかくカルチャーショックの連続だった。

« 関東文化的探求の旅Ⅱ(その2:東京タワー) | トップページ | 関東文化的探求の旅Ⅱ(その4:我孫子のとんでもないそばと湯島天神) »

2010年12月22日 (水)

関東文化的探求の旅Ⅱ(その3:牛久大仏)

平成22年9月23日。二日目開幕である。

それにしても今日は寒い。昨日まで真夏日だったのに、気温が一挙に20度以下に下がった。恐るべし東京・・・

ともかく、電車をはるばる乗り継ぎ、本日は今回の旅のメインイベント?大仏界の若大将、牛久大仏を見に行く。この牛久大仏、珍寺派にはとっても有名な大仏である。勝手に行かなきゃ恥とさえ思っていたのだが、今回遂に大仏見学を決心した。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

牛久に着いた。寒い。。。何もない。バス停で時間を見ると、ずいぶん待つことになった。仕方ないので、牛久駅前のショッピングセンターにあった書店で暇つぶし・・・

書店で時間を潰すにも飽きたので、バス停へ。。。

うお~、突風と大雨が・・・

前途多難である。

やがて、バスが来たので、乗り込む。

雨の日のバス特有の湿った空気に悩まされ、30分ほど過ごすと、見えてきた。

P1040752

でかい!

結構遠くにもかかわらず、でかく感じる。

P1040753

いよいよ入場口である。

P1040754

入場券を購入し、いざ・・・

P1040755

牛久大仏の頭の1000分の1模型である。

P1040756

左手の物体は螺髪?

右手の石碑にギネスに登録とある。そう!牛久大仏はブロンズ製人型建築物の世界一としてギネスに認定されているのだ。その高さは何と120m!!(゚ロ゚屮)屮

1993年にできたらしいが、とんでもなくでっかいものを造ったものだ。ちなみに、どこが造ったかといえば、東本願寺らしい。

P1040757

大雨もあってか、やたらハイテンションで、大仏へ近付く。

P1040761

おお!でか~い!

P1040762

横超(おうちょう)の橋というらしい。”南無阿弥陀仏”と六歩で渡れと書いてある。見ると、橋には黒い点が打ってある。これを踏めと?

P1040765

南・無・阿・弥・陀・仏っと

P1040766

大仏の真下までやってきた。スケールでかいなあ。。。

P1040795

大仏の中へ入れるが、入り口は大仏の背中側である。

P1040794

どうやって入るのかしら?と思っていると、係りのご婦人がやってきた。

ご婦人:この雨の中、よくぞお参りに参られました。

私:ええ、そりゃ、牛久大仏を見るためならば、こんな雨どってことないのですよ。。。

。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

石の扉が左右に開く。ご婦人がスイッチか何か押すと、開いた。

中に進むと、小部屋になっていた。エレベータかと思ったが、違った。

石の扉が閉まると、真っ暗になる。大仏の中を見学する前に、この空間でしばし、アナウンスの説明を聞くのだ。いやでもテンションが上がるというものだ。

やがて、小部屋の扉が開いた。

P1040767

何だ?この小宇宙(コスモ)は?

ここからはご自由にご見学を。係りのご婦人に促され、先へ進む。

P1040768

とんでもコスモゾーンの奥に階段があった。

P1040769

2階は知恩報徳の世界らしい。ちなみにさっきから、ほんのり香っていたのだが、ここでその正体が分かった。蓮の香りだった。

P1040770

知恩報徳の世界である。ちょっとしたギャラリーですな。

P1040771

牛久大仏の右足親指の模型(実物大)である。でかいなあ。。。

P1040772

おう!エレベータ待ってけろ!

エレベータで一挙に5階へ。

P1040773

5階である。5階と言っても、大仏の胸の辺りで、80mくらいのところだ。

P1040776

このように覗き窓がついている。

P1040777

やっぱ高いなあ。。。今日は風が強いため、窓の周囲が壊れそうなほど、ガタガタいっている。怖っ!

P1040778

真ん中は仏舎利だそうだ。

P1040780

お釈迦さんの一生が描かれている。

P1040779

そのうちの一枚、涅槃図。

P1040774

中央の柱に何かある。

P1040775

仏像が・・・。この柱、飾りやな!?

P1040781

この柱を中心に螺旋階段がある。階段で4階に下りる。

P1040782

4階にはお土産などが売っているだけであった。ここからエレベータで3階に下りる。3階といえど、20mくらいの高さのところなので、かなりの距離を降りることになった。

P1040783

3階は蓮華蔵世界である。この大量の仏像は永代供養のために納められた仏像だ。

P1040784

P1040785

P1040786

P1040787

ぐるっと一周していた。なかなか壮観である。

P1040788

P1040789

念仏の間とな?

P1040790

これは!昼寝瞑想にちょうど良さそうだ。本当の目的は、ここで一心不乱に念仏を唱えなさいということであろう。。。それにしても誰もいないなあ。。。ちょっとゴロンとしてみようか・・・?

・・・人の気配がしたので、やめた。

P1040791

真ん中に鏡があった。

後は、特に見るものもなく、大仏見学を終えた。

P1040796

牛久大仏がある霊園には、このように庭園や、

P1040801

お花畑の他に、ふれあい動物園も併設されており、ちょっとしたアミューズメントパークになっている。きっと、牛久の家庭では、日曜日にこんな会話が聞かれるのだろう・・・

子供:パパ、どこか連れてってよー

父:よしよし、じゃあ牛久大仏に行こう!

子供:ヤッターヽ(´▽`)/

さて、東京に戻ろうかね。。。

« 関東文化的探求の旅Ⅱ(その2:東京タワー) | トップページ | 関東文化的探求の旅Ⅱ(その4:我孫子のとんでもないそばと湯島天神) »

茨城県」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。