フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

リンク

訪問国

  • スリランカ民主社会主義共和国
  • ペルー共和国
  • カンボジア王国
  • フランス共和国
  • オランダ王国
  • オーストリア共和国
  • ハンガリー共和国
  • チェコ共和国
  • ドイツ連邦共和国
  • バチカン

伝説の旅ベスト5

  • 第五位:第一次九州遠征(2号線の旅)
    1999年3月に国道2号線を使って、神戸から北九州まで旅をした伝説。帰りはフェリーで松山に上陸し、四国を横断して帰ってきた。
  • 第四位:ハワイのんびり旅行
    2005年12月。ホノルルマラソンに出走。人生を変えた旅。
  • 第三位:英国旅行
    飯は不味いが、とにかくお洒落な街と大英博物館、ストーンヘンジ、カンタベリー最高!
  • 第二位:中欧旅行
    ベルリン、プラハ、ブタペスト、ウィーン、ヴェネチア、アムステルダムと6カ国の都市を主に列車で巡った。飯が美味かった。
  • 第一位:北部インドの旅
    2007年2月。とにかくカルチャーショックの連続だった。

« 鳥取へ、ふたたび(その5:鳥取砂丘) | トップページ | 呼子探訪(その1:呼子で烏賊を食べた話) »

2010年10月 6日 (水)

雲仙家族旅行

平成22年6月12日から14日まで、両親が神戸から柳川にやってきた。一日は柳川で鰻のせいろ蒸しを食したり、有明海を見せたり、久留米ラーメンを食わせたりした。

翌日、熊本城を見学した後、熊本港からフェリーに乗り、島原半島へ。雲仙で一泊する。今回は、その雲仙の話をば・・・

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

フェリーで島原半島に着いた。

このまま、宿に行くには早いので、雲仙岳を見に行くことになった。

雲仙岳といえば、我々の世代には、90年代の噴火があまりにも衝撃的だった。あのショッキングな火砕流の映像は今でもはっきり記憶に残っている。

車で山を登っていると、やがて、火砕流だか土石流の跡らしきものが見えた。20年ほどたっても、まだ災害の傷跡が残っているとは・・・。

P1040287

平成新山ネイチャーセンターへやってきた。平成新山とは、平成の噴火の際、新しく出来た山で島原半島最高峰でもある。このネイチャーセンターでは、平成新山の生い立ちだけでなく、雲仙の自然についても学習できるようになっている。

森のコーナーでボタンがあったので、押してみた。鳥のさえずりが聞こえる。粋な演出だ。おかんがにやにやしているので、聞いてみると、メジロの鳴き声は、「サッポロラーメン、ミソラーメン」と聞こえると書いてある。

いや、聞こえへんやろ?

そこおとんがやってきた。

「メジロの声っちゅーんは、聞く人がそういう風に聞こえると思えば、そういう風に聞こえるもんや。」

それって、なんの声でもそうなんちゃうん?

まあ、なんにしても大変勉強になったと思う。

P1040288

あれが平成新山か・・・

P1040289

ガスって、頂上が見えん!

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

雲仙温泉にやってきた。今夜の宿泊先は、九州ホテルだ。

P1040322

早速、風呂に入った。露天を見ると、みな立ち上がって、柵の外を見ている。なんだろうと見ると、すぐそこに雲仙地獄があった。かなり立地条件のいいホテルだ。

突然、見知らぬ親父から

「木の化石です!」

と声をかけられた。

はあ?

ふと後ろを見ると、エクステリアとして石が置いてあった。その石が木の化石ということらしい。はあ、そうですか・・・。こっちが何の石やろうね?とかいう会話をしていたんなら、分かるが、、、

最近、こういう変な人によく声をかけられるような気がする。

風呂から出ると、飯である。

P1040290

P1040291

P1040292

P1040293

P1040296

ああ、美味かった。

部屋に戻ると、ワールドカップをやっていた。なんとも眠たい試合で、本当に寝そうになってきたので、風呂に入った。風呂から上がると、まだ試合をやっていた。最後まで眠たい試合だった。

こうして、夜は更けていった。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

翌朝、14日である。

朝飯を食った後、風呂に入り、チェックアウトを済ます。ロビーで荷物を預かったもらい、散歩することにした。

P1040299

ホテルの前が雲仙地獄の入り口である。

P1040300

いかにも暑そうなお湯がぽこぽこ湧いている。

P1040303

P1040304

P1040305

おう!眼鏡が曇るぜよ。

P1040306

この川も温泉ですじゃ。

P1040308

P1040309

P1040310

九州ホテルが見えた。

P1040311

真知子岩なるものがあった。雲仙は映画「君の名は」のロケ地なのだが、ヒロイン真知子役の岸恵子が手を着いた岩だそうだ。おめでたい話だ。

P1040312

岩に温泉成分がこびりついとお。

P1040313

P1040314

P1040315

P1040316

P1040317

この石は鏡石という。

P1040319

鏡石の上には婆石がある。婆石は閻魔様が座る石で、亡者の善悪を見分けるのに、鏡石に写して判断するらしい。てっきり脱衣婆の石かと思った。思えのような婆はいない・・・

P1040320

温泉が滝になっている。素晴らしい。

P1040321

泥火山とな?

P1040322

ぽこぽと泥の塊が湧き上がっている。別府の坊主地獄のスケールを小さくしたみたいな感じだ。

こうして、地獄見学を終えた。

ホテルで荷物を受け取ると、出発した。両親に有田焼を見せて、柿右衛門にうなり(見てるだけで買えなかったが・・・)、博多まで送った。両親が神戸に帰り、今回の旅も終わった。

« 鳥取へ、ふたたび(その5:鳥取砂丘) | トップページ | 呼子探訪(その1:呼子で烏賊を食べた話) »

長崎県」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。