西宮神社
平成22年5月1日。ゴールデンウィークである。ということで神戸に帰省してきた。ゴールデン期間中はさんぽ会の旅行も控えている。ちょいとぶらつきがてら、西宮神社に行ってみた。
西宮神社は、その名にあるとおり、西宮にある。社格としてはここから北にある廣田神社のほうが上だが、全国的に名の通っているのは、こちらだ。この西宮神社は、俗に言う、「えべっさん」である。何を隠そう、全国蛭子社の総本社なのである。
えべっさんと言えば、十日えびすである。その十日えびすは1月9日宵えびす、10日本えびす、11日残り福と三日間の祭りである。10日の本えびすの早朝には、福男が選ばれる。門から本殿まで、かけっこをし、1番の男が福男してもてはやされるのだ。最近、ニュースとかで風物詩化しているので、関西以外の人でも見たことがあるだろう。。。
では、福男レースの道を辿ってみよう。。。
ここは直線なので、楽そうである。
おおっと、ここはよくこけてらっしゃるカーブですな。確かに滑りそうな道である。
カーブの前にあるのは、南宮神社である。何故か、廣田神社の摂社らしい。
灘五郷の一つ西宮郷にあるだけに、清酒の供えは万全だ。
あれ、工事中だ。
拝殿が見えてきた。いよいよ福男のゴールだ。
さすが、こんな時期は閑散としている。
十日えびすのときは・・・
えらいことになる。この画像は、 平成19年のものだ。
こういう摂社末社も十日えびすのときは人がたくさん参る。
西宮神社から出た。
ふと塀を見ると、文化財らしい。室町時代初期の練塀で、日本最古の築地塀にして、日本三練塀の一つらしい。そんな三大は聞いたことがない。
これがねぇ。。。
散策を終了した。
« 大阪を歩く!Ⅱ(その5:安居神社、今宮戎神社、廣田神社) | トップページ | 鳥取へ、ふたたび(その1:三朝温泉Ⅰ) »
「兵庫県」カテゴリの記事
- 2014年初夢シリーズ(その3:多井畑厄除八幡宮)(2014.11.23)
- 2014年初夢シリーズ(その2:太山寺)(2014.11.22)
- 2014年初夢シリーズ(その1:神呪寺ふたたび)(2014.11.16)
- 湊川神社(2011.11.10)
- そうだ!但馬へ行こう!(その2:城崎マリンワールド)(2011.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント