中欧旅行記(その19:プラハ城Ⅱ)
かなり美しい教会だ。
プラハ城をさらに奥に進む。
数多くの謎の彫像が並ぶ。
ふと何気なく上を眺めた。
どうやら飲みすぎたようですな
半魚人?
聖ヴィート大聖堂を後ろから眺めた。
こちらは聖イジー教会である。923年創建、12世紀再建と大層古い教会である。
聖イジー教会の脇の道を進むと、白塔が見えた。
さらに奥に進む。その先はWC・・・
黄金の小路というエリアである。いくつもの小屋が立ち並ぶ。この小屋はかつて番兵の居住スペースだったようだ。16世紀にルドルフ2世が錬金術師を住まわせたという伝説から「黄金の小路」という名となったとも言われる。
現在は、ほとんどがお土産屋さんなどのショップになっている。
この水色の小屋は、かつてカフカが使用していたそうだ。西洋文学にはとんと興味がない私だが、その名くらいはそういえば聞いたことがある。
さらに進む。
タリボルカ塔である。
15世紀に牢獄として建てられたそうで、なにやら怪しげな雰囲気がぷんぷんする。
塔の前にはなお一層怪しげなオブジェが・・・
そこから少し進むと東門があり、外に出る。
なかなかの絶景が広がっている。少し街並みを眺めていると、白人男性二人組みに写真を撮るよう頼まれた。てっきりこの眼下の絶景を背景にするのかと思いきや、特に何の変哲もない木と一緒に撮れと言う。。。なんかいわくでもある木なのか?
元来た道を戻るとする。
旧王宮の近くに来た。おそらく、ここらへんの建物の反対側の窓で、フス戦争と三十年戦争のきっかけとされる2回の「プラハ窓外放出事件」が起こったはずである。あいにく見れなかった。もう少し早い時間にプラハ城に来ていれば、ツアーに参加でき、見学することが出来たと思われる。残念だ、非常に残念だ。
プラハ城を出た。
« 中欧旅行記(その18:プラハ城Ⅰ(聖ヴィート大聖堂)) | トップページ | 中欧旅行記(その20:プラハ街歩き~ブダペスト) »
「チェコ」カテゴリの記事
- 中欧旅行記(その20:プラハ街歩き~ブダペスト)(2010.05.07)
- 中欧旅行記(その19:プラハ城Ⅱ)(2010.05.06)
- 中欧旅行記(その18:プラハ城Ⅰ(聖ヴィート大聖堂))(2010.04.27)
- 中欧旅行記(その17:ネルドヴァ通り)(2010.04.26)
- 中欧旅行記(その16:聖ミクラーシュ教会)(2010.04.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント