フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

リンク

訪問国

  • スリランカ民主社会主義共和国
  • ペルー共和国
  • カンボジア王国
  • フランス共和国
  • オランダ王国
  • オーストリア共和国
  • ハンガリー共和国
  • チェコ共和国
  • ドイツ連邦共和国
  • バチカン

伝説の旅ベスト5

  • 第五位:第一次九州遠征(2号線の旅)
    1999年3月に国道2号線を使って、神戸から北九州まで旅をした伝説。帰りはフェリーで松山に上陸し、四国を横断して帰ってきた。
  • 第四位:ハワイのんびり旅行
    2005年12月。ホノルルマラソンに出走。人生を変えた旅。
  • 第三位:英国旅行
    飯は不味いが、とにかくお洒落な街と大英博物館、ストーンヘンジ、カンタベリー最高!
  • 第二位:中欧旅行
    ベルリン、プラハ、ブタペスト、ウィーン、ヴェネチア、アムステルダムと6カ国の都市を主に列車で巡った。飯が美味かった。
  • 第一位:北部インドの旅
    2007年2月。とにかくカルチャーショックの連続だった。

« 中欧旅行記(その18:プラハ城Ⅰ(聖ヴィート大聖堂)) | トップページ | 中欧旅行記(その20:プラハ街歩き~ブダペスト) »

2010年5月 6日 (木)

中欧旅行記(その19:プラハ城Ⅱ)

聖ヴィート大聖堂を外から眺める。

P1030031

P1030032

P1030034

P1030035

かなり美しい教会だ。

プラハ城をさらに奥に進む。

P1030036

P1030037

数多くの謎の彫像が並ぶ。

P1030038

ふと何気なく上を眺めた。

P1030042

P1030043

P1030044

どうやら飲みすぎたようですな

P1030045

半魚人?

P1030046

聖ヴィート大聖堂を後ろから眺めた。

P1030047

こちらは聖イジー教会である。923年創建、12世紀再建と大層古い教会である。

P1030048

P1030049

聖イジー教会の脇の道を進むと、白塔が見えた。

P1030050

さらに奥に進む。その先はWC・・・

P1030051

黄金の小路というエリアである。いくつもの小屋が立ち並ぶ。この小屋はかつて番兵の居住スペースだったようだ。16世紀にルドルフ2世が錬金術師を住まわせたという伝説から「黄金の小路」という名となったとも言われる。

P1030053

現在は、ほとんどがお土産屋さんなどのショップになっている。

P1030054

この水色の小屋は、かつてカフカが使用していたそうだ。西洋文学にはとんと興味がない私だが、その名くらいはそういえば聞いたことがある。

さらに進む。

P1030055

タリボルカ塔である。

P1030056

15世紀に牢獄として建てられたそうで、なにやら怪しげな雰囲気がぷんぷんする。

P1030057_2

塔の前にはなお一層怪しげなオブジェが・・・

そこから少し進むと東門があり、外に出る。

P1100091

P1100092

なかなかの絶景が広がっている。少し街並みを眺めていると、白人男性二人組みに写真を撮るよう頼まれた。てっきりこの眼下の絶景を背景にするのかと思いきや、特に何の変哲もない木と一緒に撮れと言う。。。なんかいわくでもある木なのか?

元来た道を戻るとする。

P1030058

旧王宮の近くに来た。おそらく、ここらへんの建物の反対側の窓で、フス戦争と三十年戦争のきっかけとされる2回の「プラハ窓外放出事件」が起こったはずである。あいにく見れなかった。もう少し早い時間にプラハ城に来ていれば、ツアーに参加でき、見学することが出来たと思われる。残念だ、非常に残念だ。

P1030060

プラハ城を出た。

« 中欧旅行記(その18:プラハ城Ⅰ(聖ヴィート大聖堂)) | トップページ | 中欧旅行記(その20:プラハ街歩き~ブダペスト) »

チェコ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。