フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

リンク

訪問国

  • スリランカ民主社会主義共和国
  • ペルー共和国
  • カンボジア王国
  • フランス共和国
  • オランダ王国
  • オーストリア共和国
  • ハンガリー共和国
  • チェコ共和国
  • ドイツ連邦共和国
  • バチカン

伝説の旅ベスト5

  • 第五位:第一次九州遠征(2号線の旅)
    1999年3月に国道2号線を使って、神戸から北九州まで旅をした伝説。帰りはフェリーで松山に上陸し、四国を横断して帰ってきた。
  • 第四位:ハワイのんびり旅行
    2005年12月。ホノルルマラソンに出走。人生を変えた旅。
  • 第三位:英国旅行
    飯は不味いが、とにかくお洒落な街と大英博物館、ストーンヘンジ、カンタベリー最高!
  • 第二位:中欧旅行
    ベルリン、プラハ、ブタペスト、ウィーン、ヴェネチア、アムステルダムと6カ国の都市を主に列車で巡った。飯が美味かった。
  • 第一位:北部インドの旅
    2007年2月。とにかくカルチャーショックの連続だった。

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月28日 (日)

2010年初夢シリーズ(その2:廣田神社)

地元から近いところでは、最も格式の高い廣田神社を紹介するときがいよいよきた。

廣田神社に着いて、まず思ったことは、参拝客少ないなあ。。。

?何で?

昨年の住吉大社などは最悪なくらい混んでいて、車を停めるのに苦労したが、今年は、神呪寺といい、廣田神社といい、すんなり停められた。

今年は、初詣客が少ないのか?我々がマニアックなところを選んでいるのか?

P1020472

さて、廣田神社である。

P1020473

私自身は、小学生のときに初詣に来て以来だ。20年ぶりくらいだろうか?確かあれは、三年連続御神籤凶という偉業を達成していた頃だ。今日は、リベンジとなるか?

P1020474_2

P1020475

P1020477

拝殿に行く前に、焚き火がしてあった。今日は寒いし、後で暖をとろう。

P1020476

拝殿が見えた。

P1020479

拝殿に行く前に、興味を惹かれるものを見つけた。御神水とな?

P1020478

何やらありがたそうな、水の音が聞こえるが、暗いのでよく分からない。

P1020480

気を取り直して、拝殿に向かう。

P1020481

拝殿である。

廣田神社は、旧官幣大社であり、式内社で、二十二社のうち下八社という、とてつもなく格式の高い神社である。

ご祭神は、天照大神の荒魂である。神宮皇后が三韓征伐に行く際、和魂が皇后を守護し、荒魂が先導するというご神託があったそうな。戻ってくるとき、船がぐるぐる回って、難波の港につけないので、何でや?となった。兵庫にて、天照大神に聞くと、荒魂は広田国に置いていけといったそうな。これが、廣田神社の創建秘話である。

P1020484

京に対し西に広がる廣田神社を中心とする神社群を「西宮」と称した。これが地名の「西宮」のルーツである。

P1020485

さて、参拝も終わったし、御神籤勝負と行きますかねщ(゚Д゚щ)カモォォォン

・・・・・・・末吉。微妙ですな。ちなみに今年は、JIN>くっぺちゃん>私という感じだった。JINさんは昨年、なかなか凄まじいのを引いただけに、今年はいいことありそうですな。くっぺちゃんも今年は、こけないように。。。

P1020487

P1020488

P1020489

さすがお正月!摂社末社も供物の貯蔵は満タンだ。

P1020490

P1020491

P1020493

P1020492

P1020494

P1020495_2

P1020496

最後に、この廣田神社は、毎年キャンプ前に、阪神タイガースの監督、コーチ、選手らが優勝祈願に参拝する神社として、寅吉には有名である。今年こそは頼んまっせ!と祈念するが、ま、二十年に一度くらいしか叶えてくれなかったりする。ま、そう毎年優勝したら、ありがたみないわな

P1020500

焚き火で暖をとる。今年はとてつもなくいいことがありそうな気がする気だけでもしてなきゃやってられない 強引に幸運の一年を妄想しながら、今年の初詣シリーズを終えた。

おしまい。

余談:今年はくっぺちゃんはこけなかった。

2010年2月25日 (木)

2010年初夢シリーズ(その1:神呪寺)

毎度毎度のことながら、大晦日の格闘技イベントを惰性で見て、某国営放送の「行く年来る年」で今年はどこの寺がでるのかどきどきしがら、見ていると、年が明けた。

平成22年1月1日。平成22年が開幕した。

昨年、初詣を住吉大社などというビッグネームにして、大変だった反省から、今年は地元の神社若しくは寺にしようとJINと協議の上、決定した。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

くっぺちゃんがJINを乗せて、迎えに来た。

今年は、西宮の廣田神社に行くことにしたが、その前に、JINが甲山大師に行こうといいだした。

P1020449

さすが山だ。かなりの冷え込みである。

P1020451

かなり山の中だが、さすが元日だ。なんとなく活気がある。

P1020452_2

P1020454

着いた。甲山大師の正式名称は、西宮市甲山にある甲山神呪寺(かんのうじ)という。

神を呪うとは、何とも恐ろしい名前である。そのせいか、このお寺に近くに、名高い心霊スポットがある。名前は一見恐ろしいが、「神呪」というのは、「仏の真の言葉」という意味があるようで、実はとてもありがたい名前なのだ。

P1020461

P1020456_2

P1020464_2 

P1020455

除夜の鐘を参拝客がついている。我々も後で突きましょうかね

鐘の裏手にとても見晴らしのよい展望台があった。夏には捕まえた蝉など逃がしてやりたくなるってもんだ。

P1020456

神戸に生まれてよかった~

あっ!ここ西宮や!

P1020462

本堂のお参りする。

P1020463

さて、神呪寺であるが、真言宗御室派の別格本山ということで、甲山大師の異名の大師は当然、弘法大師様である。

P1020465

こちらは大師様ではない。ある意味スーパースターの賓頭盧尊者である。とりあえず、おびんづるさまを撫で回す。

P1020464

P1020466

おお!地蔵様が凍っている!

まさにアイスロックジャイロ!!(゚ロ゚屮)屮

相当冷え込んでいるようだ。

P1020467

鐘を鳴らす。今年もいいことありますように・・・

今年こそは・・・щ(゚Д゚щ)カモォォォン

P1020468

境内の裏手には多宝塔があった。

P1020470

さて、廣田神社に向かいますかね。

2010年2月23日 (火)

京都迷宮入りⅦ(その5:三十三間堂Ⅱ、智積院、養源院)

伏見稲荷を参拝し終え、まだまだ時間に余裕がある。ふと三十三間堂に行ってみたくなった。こういうときは、行っておかないと、後悔するものだ。

P1020426

というわけで、京阪で七条まで乗り、てくてくと歩き、三十三間堂にやってきた。

三十三間堂を当ブログで紹介するのは、二度目である。以前の記事はこちら

早速、チケットを購入し、中に入る。

P1020427

三十三間堂は、正式には、蓮華王院本堂という。ここの伽藍は、伽藍といっても、本堂と南大門しかないので、伽藍といっていいのか分からない造りである。

P1020428

三十三間の名のとおり、やたら細長い建物だ。この中に、数多の千手観音と諸仏が奉納されているのだ。

早速、堂内に入る。堂内は撮影禁止である。とても言葉では表現できないので、京都へ行った際には、実際に目で見ていただきたい。圧巻である。

興奮で鼻血を抑えながら、堂内から出てきた。

折角だから、本堂の周囲を見てみよう!

P1020430

境内の東にある庭園から本堂を眺める。

P1020431

東の塀沿いに法然塔なる石碑があった。後白河法皇の十三回忌に法然上人が、法要を行った記念だとか・・・

P1020432

本堂の東側である。ちょうど真ん中辺りだ。

P1020433

夜泣き泉という。この水が湧き出す音が、夜には、人のすすり泣きに聞こえるとか・・・

オカルトですな。

結構、怖い話だが、何でも夜泣き封じのご利益があるとかで、大変ありがたい泉なのだ。

P1020434

南の端まで行くと、塀がある。この塀が太閤塀である。その名の通り、豊臣秀吉が寄進した塀である。

P1020435

南側から本堂を望む。

P1020436

同じく南側から本堂西側面を望む。

P1020437

本堂西側をてくてく歩き、もうそろそろ終わりかと思って、ふと見ると、「通し矢射場」とある。ほお、、、毎年一月十五日くらいにやってる、あれの舞台か!

P1020438

こっからびゅーんと矢を射るわけですな。

これにて、三十三間堂は終わりである。

まだ時間あるな。。。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

すぐ近くの智積院にやってきた。

P1020439

P1020440

P1020441

年末で、閑散としている。智積院は、真言宗智山派のお寺で、山号を五百佛山(いおぶさん)、寺号を根来寺という。本尊は大日如来である。

P1020442

金堂である。

P1020443

P1020444

明王殿である。

P1020445

大師堂である。

さて、伽藍もだいたい見たし、いよいよメインに行くか。。。

ここの見ものは、庭園と書院にある長谷川等伯の障壁画である。いよいよ楽しみだ。

・・・・年末で休みでした

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

年末は人は少ないが、休みも多い。すぐそこにある京博も休みだ。久しぶりに行きたかったのだが。。。

傷心の私は三十三間堂のすぐ東隣にある、養源院にやってきた。

P1020446

養源院の本堂は、伏見城を移築したもので、特に天井には、伏見城攻防戦で鳥居元忠とその部下が自刃した床板を使用しており、血天井として名高い。

P1020447

山門をくぐると、すぐ横に弁天堂があった。

P1020448

いよいよ本堂である。堂内は撮影禁止である。

本堂に入ると、係りの人が説明をしてくれる。いきなり、血天井を見た。あれが、鳥居か・・・゚.+:。(・ω・)b゚.+:。

その他、石川五右衛門もこいつのせいで捕まったと噂の鴬張廊下や俵屋宗達の絵があり、大変見ものである。是非、訪れていただきたい。

ちなみに夕方だったせいもあるのか、堂内は薄暗く、血天井もなんとなくしか分からなかった。血天井としては、源光庵のほうがよく見えた。

こうして、そろそろ日没コールドも近づいたので、今回の京都シリーズを終えた。

おしまい。

2010年2月19日 (金)

京都迷宮入りⅦ(その4:伏見稲荷大社リベンジⅣ)

果てしなく続く石段に、悪戦苦闘、悶絶する。体力の限界を感じ、最早引退するしかあるまいかと考えていると、頂上に着いた。

P1020392

一ノ峰、上之社である。

P1020393

P1020394

P1020395

P1020396

例のごとく、上之社の周りには、大小様々なお稲荷さんが乱立している。とってもワンダーゾーンだ。

階段を降り、下の茶屋で休む、御仁に声をかけられた。

御仁:あっち(私の来た道)から来たでしょ?あっちは最後の階段がきついんよ。私らは何回も上ってるから、知ってるけど、こっち(私が来たほうとは逆の道)からのほうが楽なんよ。

私:あっ!そうなんすね。

御仁:四ツ辻で道が別れてたでしょ?あそこでこっちの道は、いきなり階段やから、知らん人は、一見楽そうな、あっちの道選ぶんですわ。でも最後に階段が続くでしょ?こっちはだらだらと上るだけやから、ましなんよ。四つ辻で会ってたら、教えてあげたんやけどね。

私:次は失敗しませんだ。

うだうだと雑談をすると、御仁と別れ、来た道とは逆の道に歩き出した。このまま進むと、二ノ峰、三ノ峰があって、最後に四ツ辻にでるはずだ。

P1020397

二ノ峰、中之社である。

P1020398

P1020399

二ノ峯から少し歩くと、間ノ峰というものがある。

P1020400

荷田社というらしい。二ノ峰と三ノ峰の間の箸休め的な存在であろうか?

P1020401_2

さっきから歩いていて、このドーナツ型の石が妙に気になっていた。なんだろうと考え、周囲を観察する。あっ!千本鳥居の土台か!鳥居が倒れた址やね。

P1020402

P1020403

三ノ峰、下之社である。

P1020404

これで、稲荷三ケ峰コンプリートである。さて、あとは降りるだけ・・・

P1020405

四ツ辻も通過し、もくもくと下山する。

P1020406

途中で、京の景色を堪能する。

P1020407

腰神不動?

P1020408_2

腰に良さそうなので、しっかりお参りした。

P1020409

P1020410

それにしてもほんまに神社だらけだ。

P1020411

不動明王発見。さっきからお不動さん、多いな。

P1020413

こちらは、身代不動さんだ。

P1020412

こちらも足腰に良いらしい。しかし、こんなけ歩き回れる人は、そもそも足腰に心配しなくてもいいのでは・・・?ま、末永く足腰健康でありますように、ということか。。。

P1020414

P1020415

縁結びとな?

P1020416

これが口入稲荷か?小さいな・・・

P1020417

この小っこい狐を奉納して、願掛けするみたいだ。

P1020418

末廣大神。

P1020420

狛蛙?中央の蛙には、”福かえる”と書いてある。

その他に、

P1020421

道中に謎の道教寺院があったり、

P1020422

金ぴかの観音様が立っていたり、カオスな空間がそこにはあった。

P1020423

ほぼ下山した。最後に産湯稲荷なるものがあった。

P1020424

特に異空間ということもないようだ。

再び、拝殿まで降りてきて、無事、伏見稲荷大社を参拝し終えた。

最後に、

P1020425

やっぱお稲荷さんでしょ。

ところで、祐徳稲荷のとき、監督の奥さんを説得するのに、

「それは私のお稲荷さんだ!」

と、言って以来、ことあるごとにお稲荷さんネタを使う癖がついてしまった。

ネタでお稲荷さんを使っているうちに、本当にお稲荷さんにはまってしまい、最近やたら食うようになってしまったのは、どうでもいい余談だ。

ちなみにこのシリーズは、もちっとだけ続くんじゃ!

2010年2月18日 (木)

京都迷宮入りⅦ(その3:伏見稲荷大社リベンジⅢ)

荒神峰から下りてきた私は、展望所でしみじみと京都の街を眺め、満足して下山しようとしていた。というのも荒神峰が奥社と思っていたからだ。

ふと道を見つけた。

P1020365

あれ?まだ続くの?

近くにあった看板の地図を見る。

げっ!まだまだやん!

気を取り直して、先へ進む。

P1020366

道はすぐにはやしに突入した。あれ?あっちにも千本鳥居がある。どうやらルートが別にあるらしい。

P1020367

P1020370

P1020368

P1020369

なかなかエキセントリックですな。

P1020371

このエキセントリックな狐様が鎮座されるところは、眼力社という。「眼の病気が治る」「先見の明を授かる」等、大変ありがたいご利益があるらしい。これは念入りにお参りしなければっ!

P1020372

しばらく歩くと、分かれ道にでた。四ツ辻という。う~ん、どっちにしようか・・・?折角だから正面の赤の鳥居を選ぶ。

P1020373

四ツ辻から暫く歩くと、御膳谷奉拝所とやらにでた。

P1020374

稲荷山の一ノ峰、二ノ峰、三の峰(つまり、このお山巡りのメインの聖地)のちょうど背後にあり、三峰から続く谷がここで集まるので、三峰を同時に拝することができるのだ!

P1020376

P1020375

なにやらパワーのありそうな石が・・・

再び歩く。

P1020377

P1020378

P1020379

P1020380

薬力社である。

P1020381

このご神木に触れて願をかければ、病気が治ったり、健康になったりするようだ。念入りに触れておいた。

P1020382

P1020383

P1020384

長者社である。

P1020385

別名、御社である。

この社の裏山?にあがる石段がある。

P1020386

本殿を右手に眺めながら進む。

P1020387

本殿のすぐ後ろに劔石なる巨石が張り付いている。いや巨石に本殿がへばりついているのか・・・

P1020390

石のすぐ近くまで行ける。うん、パワーを感じるような気がする。

長者社を後にし、しばらく歩く。

P1020391

いよいよこの石段を上れば、一ノ峰はずであるが、あまりに果てしなく続く石段に萎える私であった。

2010年2月 4日 (木)

京都迷宮入りⅦ(その2:伏見稲荷大社リベンジⅡ)

お山巡りスタートである。

P1020325

スタート地点から再び千本鳥居が始まるのだ。

P1020326

暫く進むと、神宝神社への道が開けた。折角だから、行ってみよう。

P1020327

P1020328

神宝神社は、十種神宝を祀られているという。十種神宝とは、物部氏の氏神である饒速日命(ニギハヤノミコト)が伝えたという神の宝である。

  1. 沖津鏡(おきつかがみ)
  2. 辺津鏡(へつかがみ)
  3. 八握剣(やつかのつるぎ)
  4. 生玉(いくたま)
  5. 死返玉(まかるかへしのたま)
  6. 足玉(たるたま)
  7. 道返玉(ちかへしのたま)
  8. 蛇比礼(おろちのひれ)
  9. 蜂比礼(はちのひれ)
  10. 品物之比礼(くさぐさのもののひれ)

だそうだ。十種神宝は、他の神社でも祀られているので、どこが元祖なのか?石上神宮とか有名だ。

P1020329

再び千本鳥居に復帰した。

P1020330

P1020331

P1020332

お山巡りっぽく、山になってきた。

P1020333

P1020334

P1020335

P1020336

至る所に、無数の摂社末社が建っている。まだ、お山巡りの序の口ということを鑑みれば、今まで旅で摂社末社の数№1ということになるだろう。すごひ。。。

P1020337

池が現れた。新池という。別名谺ヶ池(こだまがいけ)ともいう。何でも行方不明になった人がいると、池に向かって手を打ち、こだまが返ってきた方向に手がかりがあるという言い伝えがある。なんとも不思議ですな。

P1020338

新池を正面にして左手に熊鷹社がある。

P1020341

なんだかしらんがえらく迫力がある。

P1020342

熊鷹社を後にし、先へ進もうとすると、何やら不思議な光景を見た。小っこい鳥居が幾つも架けられている?

P1020343

P1020344

石段を上ると、突き当たった。お山巡りは右に進むべし!

P1020345

鳥居を抜けると、道の両側にお茶屋さんがあった。う~ん、腹も減ったし、お稲荷さんでも食いたいなあ。。。やっぱ後にしよう・・・

P1020346

P1020347

P1020348

摂社末社を眺めながら進むと、変わった社が現れた。

P1020349

瓢箪?

P1020350

P1020351

この石段を上れば、終わりっぽい。

P1020352

もう少しだ!がんばれ!私!

щ(゚Д゚щ)カモォォォン

P1020353

石段の途中にも摂社末社が・・・

P1020354

P1020355

やっと頂上が見えてきた。

P1020356_2

荒神峰という。権太夫大神と崇められている。このとき、本格的にお参りしている一家がいた。

P1020357_2

そんな中、一家の一瞬の隙を見逃さず、ちゃっちゃとお参りする。

そのあと、周囲を徘徊する。

P1020359

P1020360

P1020361

周囲もちっこいお稲荷さんだらけだ。

P1020362

さっきの石のご神体の後ろ側である。

P1020363

P1020364

さて、しっかり廻ったし、下に降りるか。。。

この後、まだまだお山巡りが続く事実を知り、少しショックを受けるのは、次回のお話である。

2010年2月 2日 (火)

京都迷宮入りⅦ(その1:伏見稲荷大社リベンジⅠ)

平成21年12月30日。今年もわずか二日というときに、京都は伏見稲荷大社に行くことにした。平成19年にも訪れているのだが、そのときは時間が無くて、お山巡りができなかったので、今回はリベンジをすることにした。

なお、前回の記事はこちら

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

電車を乗り継ぎ、伏見稲荷大社までやってきた。

P1020297

明日は大晦日ということで、初詣を控えて、露店が慌しく準備をしていた。

P1020298

P1020299

楼門である。天正17年(1589年)に豊臣秀吉によって建てられたものとされている。

P1020300

P1020301

鳥居の前には、稲荷社らしく狛犬ではなく狐である。

P1020302

P1020303

定番の門守を見学し、楼門をくぐる。

P1020304

P1020305

拝殿である。早速お参りだ。

P1020306

P1020307

拝殿の両サイドには当然狐が控えている。

P1020309

神楽の撮影はダメ・・・と書いてあるので、神楽殿であろう。

P1020310

本殿を横から見たところである。応仁の乱で焼けたので、応仁の乱後、1499年に竣工ということだ。

ところで、伏見稲荷大社であるが、全国伏見社の総本社である。式内社にして、二十二社のうち上七社で、とんでもなく格式の高い神社である。官幣大社などは当然の如く、ついて来た格付けなのである。

宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)を主祭神としている。ま、お稲荷さんのことですな。

P1020311

P1020312

P1020313

本殿の裏手には、摂社末社があり、そこから彼の有名な千本鳥居へと繋がるのだ。

P1020314

さて、いよいよ千本鳥居の始まりだ。

P1020316

いつきても、ここは異空間な雰囲気が漂っている。俺、こういうの好きっちゃね~

P1020317

いったん鳥居が開けると、狛狐が鎮座し、その先は、ルートが二つに分かれる。どちらにしようかな・・・?折角だから、おれは左の赤の鳥居を選ぶぜ!

P1020319

鳥居が密に並びすぎて、視界が朱色だ。

P1020320

前方が明るい。どうやら開けた場所にでるようだ。

P1020321

奥社奉拝所である。この社殿は背後にある稲荷山を遥拝するところである。

P1020322

奥社奉拝所の右に、おもかる石という不思議な石がある。

P1020323

この燈篭の上にある石がおもかる石である。左側にもう一つある。願い事が叶うかどうか聞きながら、この石を持ち上げる。その石の重さが自分の予想より軽ければ、願いが叶い、重ければ難しいという。前回、「結婚!」といいながら揚げると、非常に軽かった。さて、今回は、、、

結婚~!!!!щ(゚Д゚щ)カモォォォン

・・・・

重~_| ̄|○

まだまだ結婚は遠いようだ。。。

P1020324

奉拝所の裏側である。それにしても、ショックが抜けない。これは、お山巡りで願掛けして、上書きしかあるまい。

次回はいよいよ前回果せなかったお山巡りである。

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »