フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

リンク

訪問国

  • スリランカ民主社会主義共和国
  • ペルー共和国
  • カンボジア王国
  • フランス共和国
  • オランダ王国
  • オーストリア共和国
  • ハンガリー共和国
  • チェコ共和国
  • ドイツ連邦共和国
  • バチカン

伝説の旅ベスト5

  • 第五位:第一次九州遠征(2号線の旅)
    1999年3月に国道2号線を使って、神戸から北九州まで旅をした伝説。帰りはフェリーで松山に上陸し、四国を横断して帰ってきた。
  • 第四位:ハワイのんびり旅行
    2005年12月。ホノルルマラソンに出走。人生を変えた旅。
  • 第三位:英国旅行
    飯は不味いが、とにかくお洒落な街と大英博物館、ストーンヘンジ、カンタベリー最高!
  • 第二位:中欧旅行
    ベルリン、プラハ、ブタペスト、ウィーン、ヴェネチア、アムステルダムと6カ国の都市を主に列車で巡った。飯が美味かった。
  • 第一位:北部インドの旅
    2007年2月。とにかくカルチャーショックの連続だった。

« 熊野鼓動不完全制覇(その8:熊野川川舟下りⅠ) | トップページ | 熊野鼓動不完全制覇(その10:熊野速玉大社) »

2010年1月20日 (水)

熊野鼓動不完全制覇(その9:熊野川川舟下りⅡ)

前回の続き、昼嶋からである。

P1020169

熊野権現が昼食をしたところとも、天照大神と熊野権現が囲碁を楽しんだところとも言われている。ここで、昼嶋に上陸することになった。

P1020170

久々に地上に降りた。

P1020171

とってつけたような階段を上る。

P1020172

P1020173

昼嶋のてっぺんである。このぼこぼこしたところが、碁盤みたいだということで、天照大神と熊野権現が囲碁をするという話に繋がるようだ。

P1020174

P1020175

なかなかいい眺めだ。

そうこうしていると、出発の合図が・・・

私とじゅんちゃんはぐずぐずしていたため、後から来た八咫烏の一行のさらに後方になってしまった。狭い一本道なので、神倉に置いていかれないように、冷や冷やしながらも、冷静に嶋を降りた。

P1020176

なかなかきれいな花だ。

途中で、八咫烏の語り部が木の実を指差し、これは食べられると言っていた。よく見ると、子供の頃に、親父様とクワガタムシを取りに行ったときに食った実だ。

私:昔、よー食いましたよ。

語り部:ほう!お客さんも田舎育ちですか?

私:いえ、シティーボーイです。

語り部:・・・・

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

P1020177

舟は再び進む。

P1020179

P1020180

先ほどから、サギか何かを盛んに目撃しているが、この河原には、たくさん鳥がいた。なんかあるのか?

P1020181

P1020182

P1020183

P1020184

途中の河原で鮎釣りをするおじさんたちに手を振られたり、語り部がおもむろに笛を取り出し、演奏しだしたり、語り部のおっさんが歌歌いだしたり、有田みかんが配られたり(あ、もう一個とっとこ・・・)と、いろいろあって、もう間もなく終点だ。

P1020185

P1020186

この島は、御船島という。熊野信仰の聖地の一つで、新宮の御船祭りのときには、御神幸船がこの周りを三周廻る。

P1020187

島の周りを、一周廻る。

P1020188

ちなみにこちらの石の列は、亀島という。どのへんが亀かは理解できない。

P1020189

いよいよ到着した。ここから新宮、速玉大社には歩いてすぐだ。

« 熊野鼓動不完全制覇(その8:熊野川川舟下りⅠ) | トップページ | 熊野鼓動不完全制覇(その10:熊野速玉大社) »

和歌山県」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。