琉球の雨(その5:沖縄美ら海水族館)
二日目開幕である。レンタカーを借り、一路北に向かう。最近は、レンタカーにナビが搭載されているので、旅先では大いに助かる。
天候が怪しい中、沖縄美ら海水族館にやってきた。
美ら海水族館は、海洋博公園の中にある。
本来、イルカの周りを霧が舞い、涼しげなのだろうが、この曇天では鬱陶しいだけである。
いよいよ水族館に着いた。ジンベイザメの模型によって、否が応でもテンションが上がる。
エントランスである。修学旅行なのか学生さんが多かった。
中に入ると、早速タッチングプールだった。こういうのって、最後のほうにあるもんじゃ?
沖縄らしいサンゴ礁の海が再現されている。
「ナポレオンフィッシュ」こと「メガネモチノウオ」だ。老成魚になると、頭に瘤ができて、それがナポレオンの帽子みたいだということから、ナポレオンフィッシュの異名がある。それにしても標準和名は何とかならんかったのか?
メガネモチノウオ、別角度から
なんかハタ類ですな。ヤイトハタ?
あまりのスピードにテブレしちまったぜい!
なんか洞窟っぽいですな。
岩陰になんかいるな?
こりゃ、ネムリブカか?
今度はマングローブ林っぽいですな。モノダクティルスがいっぱいですな。昔、家で飼ったことがあるが、何気に凶暴で、すぐ死んじゃった。適当に飼うとダメですな。
ナマコご一行様である。女子学生たちがキモイと騒いでいた。確かにマナマコを最初に食った人は、本当に偉いと思う。普通は、気色悪くて食えないでしょう?展示されているものは、マナマコではないだろうが・・・
ガーデンイールだ。またまた女子学生が「何これ?」と騒いでいた。ガーデンイールって、そんなに珍しいかね?
各水槽をのんびり見ながら進むと、巨大水槽が見えてきた。
おう!これはすごい!ジンベイザメやらマンタやらちらちら見えるが、今は進むとしよう。
サメのエリアに先に行く。
サメの群泳はなかなか圧巻だ。動きまくるので、なかなかきれいに撮れない。
やっときれいに撮れた!という訳ではない。これは標本だ。
ホホジロザメの胎仔ということだ。なんと140センチもある。こんなのが、お腹の中に入っているとは・・・
今度はアオザメの胎仔である。腹に余程たくさんの栄養が詰まっているようだ。
これがジンベイザメの胎仔である。なかなかユーモラスだ。
行きは気づかなかったが、サメエリアの手前にサメの皮が飾ってあった。
いよいよ巨大水槽に戻る。
おお!ジンベイザメや!すげぇ~。昔、海遊館で見たことあるが、こっちのほうが迫力を感じる。
今度はマンタことオニイトマキエイがやってきた。
でかい!
なぜかとりつかれたようにマンタを追ってしまった。
ジンベイさんも・・・
ジンベイザメやオニイトマキエイにばかり注目していたが、底の方に、いろいろこぞんでいた。サメとかエイとか・・・
小魚の群れだ。ウメイロかな?
しばらく進むと、トンネルになっていた。
真上をイトマキエイが通過する。テンション上がるなあ。
ハタの仲間ですな。
しばらくすると、巨大水槽が終わった。
暗い所に来たと思ったら、いきなりダイオウイカの標本があった。深海コーナーのようだ。
サンゴが怪しげに光る。
タチウオの立ち泳ぎだ。
深海の小さな生物コーナー
世界初展示らしい。その名もリュウグウサクラヒトデ!深海の座布団と銘打ってある。もうちょっと何かなかったの?
照明で様々な生物が光り輝き、なかなか美しい。こりゃ、サメの卵かいな?
海のプラネタリウムと銘打った、ある小部屋に入ると、身体の一部が闇の中で光る魚(ヒカリキンメダイとマツカサウオ)が展示されていた。青白い光が暗闇に中で浮かび上がる。美しい。
この後、屋外でイルカとかウミガメとかいたが、特に珍しいものでもないので、割愛する。
さて、次に行くとするか・・・
« 琉球の雨(その4:第一牧志公設市場) | トップページ | 琉球の雨(その6:今帰仁城跡) »
「沖縄県」カテゴリの記事
- 沖縄で感じたこと(その9:波上宮)(2012.04.16)
- 沖縄で感じたこと(その8:座喜味城跡)(2012.04.13)
- 沖縄で感じたこと(その7:勝連城跡)(2012.04.12)
- 沖縄で感じたこと(その6:沖縄平和祈念公園)(2012.04.11)
- 沖縄で感じたこと(その5:ひめゆりの塔)(2012.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント