フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

リンク

訪問国

  • スリランカ民主社会主義共和国
  • ペルー共和国
  • カンボジア王国
  • フランス共和国
  • オランダ王国
  • オーストリア共和国
  • ハンガリー共和国
  • チェコ共和国
  • ドイツ連邦共和国
  • バチカン

伝説の旅ベスト5

  • 第五位:第一次九州遠征(2号線の旅)
    1999年3月に国道2号線を使って、神戸から北九州まで旅をした伝説。帰りはフェリーで松山に上陸し、四国を横断して帰ってきた。
  • 第四位:ハワイのんびり旅行
    2005年12月。ホノルルマラソンに出走。人生を変えた旅。
  • 第三位:英国旅行
    飯は不味いが、とにかくお洒落な街と大英博物館、ストーンヘンジ、カンタベリー最高!
  • 第二位:中欧旅行
    ベルリン、プラハ、ブタペスト、ウィーン、ヴェネチア、アムステルダムと6カ国の都市を主に列車で巡った。飯が美味かった。
  • 第一位:北部インドの旅
    2007年2月。とにかくカルチャーショックの連続だった。

« ソウル死闘編(その11:昌徳宮Ⅱ) | トップページ | ソウル死闘編(その13:宗廟) »

2009年11月20日 (金)

ソウル死闘編(その12:昌徳宮Ⅲ)

楽善斎の西側に北に行く道がある。

P1010429

そこを暫く歩くと、後苑となる。

P1010430

芙蓉池が見えてきた。

P1010431

後苑を代表する庭園である。この池の畔は、チャングムのロケでも使われたらしい。ここでツアーは休憩に入る。しっかり堪能することができた。

P1010432

この建物は芙蓉亭という。上から見ると、屋根の形が芙蓉の花になっているとか。。。

P1010433

逆サイドから芙蓉亭を眺める。

P1010436

こちらの建物は、宙合楼である。図書館などの学問の施設として使われていたようだ。

P1010434

宙合楼の前には、魚水門がある。

これまで、結構歩いたせいか、すっかり休憩モードになってしまった。うっちょとQ様と、だらだらとしてしまった。

再び、ツアーはスタートした。

P1010437

金馬門の前までやってきた。金馬とは、王子のことらしい。つまり、ここから王子のテリトリーということになる。

P1010438

この建物は、なんでも王子の自習室らしい。建物の裏に階段があるが、ここから先ほどの宙合楼に行ける。図書館で借りてきた書物をここで読んだらしい。

後苑はさらに奥にも広がっているが、今回のツアーではここまでとなった。

ここから、帰り道をひたすら歩く。

暫くすると出口というところで、ガイドさんが立ち止まる。

P1010439

なんでも相当古い木だそうだ。

ここで、ガイドさんがお別れの挨拶をした。

一同:ありがとうございました!

帰り際に、次のツアー客がちょうど出発しようかというところであった。。。

« ソウル死闘編(その11:昌徳宮Ⅱ) | トップページ | ソウル死闘編(その13:宗廟) »

韓国」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。