フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

リンク

訪問国

  • スリランカ民主社会主義共和国
  • ペルー共和国
  • カンボジア王国
  • フランス共和国
  • オランダ王国
  • オーストリア共和国
  • ハンガリー共和国
  • チェコ共和国
  • ドイツ連邦共和国
  • バチカン

伝説の旅ベスト5

  • 第五位:第一次九州遠征(2号線の旅)
    1999年3月に国道2号線を使って、神戸から北九州まで旅をした伝説。帰りはフェリーで松山に上陸し、四国を横断して帰ってきた。
  • 第四位:ハワイのんびり旅行
    2005年12月。ホノルルマラソンに出走。人生を変えた旅。
  • 第三位:英国旅行
    飯は不味いが、とにかくお洒落な街と大英博物館、ストーンヘンジ、カンタベリー最高!
  • 第二位:中欧旅行
    ベルリン、プラハ、ブタペスト、ウィーン、ヴェネチア、アムステルダムと6カ国の都市を主に列車で巡った。飯が美味かった。
  • 第一位:北部インドの旅
    2007年2月。とにかくカルチャーショックの連続だった。

« ソウル死闘編(その9:土俗村) | トップページ | ソウル死闘編(その11:昌徳宮Ⅱ) »

2009年11月16日 (月)

ソウル死闘編(その10:昌徳宮Ⅰ)

すっかりお腹も満たされたところで、昌徳宮にやってきた。

P1010385

昌徳宮の正門、敦化門である。昌徳宮は1405年に離宮として建てられた。この敦化門は1415年に建立された。昌徳宮自体は文禄の役のときに焼失しているが、この門は唯一 焼失せずに残った建物である。韓国最古の門とも言われている。

P1010386

チケットを購入すると、門の前で足止めを食らう。

昌徳宮は、文化財保護のため入場が制限されている。時間制のツアーに必ず参加しなければならないのだ。もっとも木曜日は自由拝観日らしい。とにかく日本語ツアーの時間まで待つ。

P1010387

いよいよツアー開始だ。日本語が堪能なガイドさんに連れられ、出陣である。

P1010388

石橋を渡ると、正面に進善門がある。この門には、申聞鼓が設置されており、一言物申したい民は、この申聞鼓を打つべしということだが、実際は、門兵が見張る敦化門を通り、この申聞鼓を打つなど、不可能だったようだ。で、結局、王に直訴する場合は、王の行列に飛び込んだらしい。

P1010391

進善門の前の石橋は、錦川橋という。ガイドがこの橋の袂に守り神がいるというので、覘く。

P1010389

この謎の生物は、ヘテという。主に火災除けらしい。

P1010390

こっちは亀だ。亀の寿命の長さにあやかっているのかな?王朝も末永く続くようにみたいな感じかいな。。。

P1010392

進善門を抜ける。

P1010393

P1010394

仁政門をくぐる。

P1010395

P1010396

仁政殿である。昌徳宮の正殿で、重要な国家儀式などを行うところである。当然、ここにも徳寿宮景福宮と同じように品階石が並んでいる。

P1010398

屋根の上に、ちっこいのが並んでいる。ガイドさんの説明によると、守り神の一種で、西遊記の登場人物を表していると言われているらしい。前から、三蔵法師、孫悟空、・・・

徳寿宮でうっちょと球児が悩んでいた謎が解けた。

P1010399

ぞろぞろと歩く。まさにドラクエ状態。。。

P1010400

なかなか美しいですな。

P1010401

中を覘く。ここに王様が座ったのでしょうな。。。

P1010402_2

いい天井してますな~

仁政殿を見学したところで、次回へ続く。

« ソウル死闘編(その9:土俗村) | トップページ | ソウル死闘編(その11:昌徳宮Ⅱ) »

韓国」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。