熊本城Ⅰ
忙しいぎーさんが久しぶりにまとまった休みがとれたということで、神戸からはるばる九州まで遊びに来てくれた。じゃじゃじゃ~、ゆっくり楽しんでいってくださいね。
博多でぎーさんを回収し、いったん柳川の我が家へ。休みもそこそこに、早速、出かけた。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
熊本城にやってきた。
駐車場から延々と歩かされ、やっと入り口に・・・
さっそく天守閣が登場した。
熊本城というと、加藤清正が築城したお城である。西南戦争で要塞として使われたのは、あまりにも有名で、近代戦争でも城の有効性を証明しながらも、この戦争によって、大部分が焼失してしまった。ってか、戦争に使うなよ!現代まで残っていれば、十分世界遺産候補だったのでは・・・
この石は首掛け石というらしい。なんでも昔、怪力の若者がこの石を首に掛けて運んだとか・・・
朝鮮出兵で兵糧不足という苦い経験をした清正公は、篭城戦に備え、井戸をたくさん掘ったとか・・・
いい反り具合ですねぇ。武者返しというやつか・・・
さて、中に入るか・・・
入って左手に谷村計介像がある。西南戦争時に城から抜け出し、篭城の様子を伝えた英雄ということだ。
全く風情のない階段を上がる。
小天守の最上階である。全く雰囲気がない。
あちらが大天守である。
城内はよくありがちな博物館となっている。
大天守の最上階まで上がってきた。
ここまで上がれば、景色もよい。さて下ろう。。。
再建の城って、鉄筋コンクリート造りで本当に雰囲気ないなあ。。。
外部だけでなく、内部もきっちりレトロに復元して欲しいものだ。
つづく。
« 有馬に遊びに行った件について(その3:炭酸泉源、天神泉源) | トップページ | 熊本城Ⅱ »
「熊本県」カテゴリの記事
- 九州温泉修行ⅩⅦ(地獄温泉、垂玉温泉、阿蘇坊中温泉、満願寺温泉、黒川温泉)(2013.04.05)
- 九州温泉修行ⅩⅥ(博多温泉、観海寺温泉、明礬温泉、弓ヶ浜温泉)(2012.10.11)
- 人吉城(2012.07.03)
- 九州温泉修行Ⅹ(菊鹿温泉、原鶴温泉、筑後川温泉)(2012.07.02)
- 九州温泉修行Ⅸ(黒川温泉、山川温泉、岳の湯温泉、杖立温泉)(2012.06.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント