ローマな休日(その31:サンタ・マリア・ソープラ・ミネルヴァ教会)
パンテオンの南東には、サンタ・マリア・ソープラ・ミネルヴァ教会がある。
ソープラとは「上に」という意味である。古代ローマのミネルヴァ神殿があった場所に建てられたため、その名がある。
教会前には、通称”ひよこ”の象の台座に乗ったオベリスクが立っている。パンテオンのときにも少し触れているが、この象はベルニーニの考案である。
なんでもオベリスクを支えるのに安定を良くするため、あまりにどっぷりとした象になったので、「子豚(ポルチーニ)」という愛称がつけられた。さらにローマ訛りになり、Pulcino(ひよこ)と混同されたようだ。
中に入る。
天井が青い。
聖母マリアとキリストですかね?
さて、この教会であるが、創建自体は8世紀であるが、13世紀にドミニコ会の管理下に入る。1370年に完成し、その後、何度も改修を繰り返しているらしい。
ローマ唯一のゴシック建築の教会でもある。
こちらの祭壇には、シエナのカタリナの遺体が祀られている。
カタリナとは、14世紀のドミニコ会の尼である。どういった行いをしたかというと、非常に難しいが、とにかく模範的な尼さんである。
カラファ家の礼拝堂のフラスコ画「聖トマス・アクィナス」はフィリピーノ・リッピの作品である。その他、ミケランジェロの彫刻「十字架を持つキリスト」などがある。
なかなか見所の多い教会であった。
« ローマな休日(その30:ローマ街歩きⅡ) | トップページ | ローマな休日(その32:ジェズ教会) »
「イタリア」カテゴリの記事
- 中欧旅行記(その43:ヴェネツィア街歩きⅣ~アムステルダム)(2010.07.27)
- 中欧旅行記(その42:ヴェネツィア街歩きⅢ)(2010.07.22)
- 中欧旅行記(その41:ヴェネツィア街歩きⅡ)(2010.07.20)
- 中欧旅行記(その40:ヴェネツィア街歩きⅠ)(2010.07.14)
- 中欧旅行記(その39:サン・ジョルジョ・マッジョーレ教会)(2010.07.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント