ローマな休日(その12:カラカラ浴場)
サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂から、人間GPSであるJINのナビどおり歩くと、ローマの城壁に出た。
やがて、カラカラ浴場についた。
ところで、”よくじょう”とタイプすると、”欲情”と変換されるのは何故だろう・・・
早速、中を見学する。
カラカラ浴場であるが、カラカラ帝時代の浴場である。以上、説明終わり。
それにしても馬鹿でかい。何でも図書館やら何やらを兼ね備えたアミューズメントパークだったようで、どこの部分が風呂だったのか、よくわからん。
そういや、去年は、イングランドでローマ式の風呂見たな・・・
しかし、規模がぜんぜん違う。タイムマシンがあったら、当時の施設が見てみたい。
でも、当時の浴場は男性同士の出会いの場(当時は同性愛がごく普通の愛の形だったらしい。)でもあったらしいので、ちょっと怖い。
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
なんか変な石が置いてある。。。
この穴がお風呂だろうか・・・?
壁画?の一部が無造作に置かれている。盗難とか大丈夫?
この微妙な形を見て・・・
JIN説:1upきのこ
まーくん説:卑猥な物
最悪の感想でカラカラ浴場を見学し終える。
再び歩き出すと、陸上競技場があった。
私的にはどうでもよかったのだが、もと陸上部のJINの興味を惹くには充分だったらしい。
続いて、フォロ・ロマーノの近くのチルコ・マッシモにでた。
本当にこんな「金八っつぁん」の登校シーンに出てくる河川敷くらいの広っぱで戦車競争をやってたんやろうか・・・? (´~`)。゜○
最後に謎のおっさんの彫像を発見したことを報告する。
« ローマな休日(その11:サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂) | トップページ | ローマな休日(その13:サンタ・チェチリア・イン・トラステヴェレ教会) »
「イタリア」カテゴリの記事
- 中欧旅行記(その43:ヴェネツィア街歩きⅣ~アムステルダム)(2010.07.27)
- 中欧旅行記(その42:ヴェネツィア街歩きⅢ)(2010.07.22)
- 中欧旅行記(その41:ヴェネツィア街歩きⅡ)(2010.07.20)
- 中欧旅行記(その40:ヴェネツィア街歩きⅠ)(2010.07.14)
- 中欧旅行記(その39:サン・ジョルジョ・マッジョーレ教会)(2010.07.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント