フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

リンク

訪問国

  • スリランカ民主社会主義共和国
  • ペルー共和国
  • カンボジア王国
  • フランス共和国
  • オランダ王国
  • オーストリア共和国
  • ハンガリー共和国
  • チェコ共和国
  • ドイツ連邦共和国
  • バチカン

伝説の旅ベスト5

  • 第五位:第一次九州遠征(2号線の旅)
    1999年3月に国道2号線を使って、神戸から北九州まで旅をした伝説。帰りはフェリーで松山に上陸し、四国を横断して帰ってきた。
  • 第四位:ハワイのんびり旅行
    2005年12月。ホノルルマラソンに出走。人生を変えた旅。
  • 第三位:英国旅行
    飯は不味いが、とにかくお洒落な街と大英博物館、ストーンヘンジ、カンタベリー最高!
  • 第二位:中欧旅行
    ベルリン、プラハ、ブタペスト、ウィーン、ヴェネチア、アムステルダムと6カ国の都市を主に列車で巡った。飯が美味かった。
  • 第一位:北部インドの旅
    2007年2月。とにかくカルチャーショックの連続だった。

« ローマな休日(その19:サン・ピエトロ大聖堂Ⅱ) | トップページ | ローマな休日(その21:ヴァチカン博物館Ⅰ) »

2009年3月30日 (月)

ローマな休日(その20:ローマ街歩き、夜)

ポポロ広場にやってきた。すっかり暗くなった。

Img_2762

Img_2764

オベリスクの両側に双子教会が立っているのだが、暗くてよく見えない。

Img_2766

このオベリスクは、アウグストゥスがエジプトから持ち帰ったもので、36メートルもある。

Img_2767

まあ、ポポロ広場はまた明るいときに来よう・・・

ポポロ広場からバブイーノ通りを歩いていると・・・

Img_2768

これが、バブイーノ通りの由来となった像である。半人半獣の神サティロスの像ということだが、ご覧の醜さから”バブイーノ(猿)”とローマ市民から呼ばれた悲劇の像である。それにしても、不細工だ。なんか蓬色のセーターを着るおばあさんに見える。

スペイン広場近くのレストランで夕食にする。

Img_2774

Img_2773

P1050761

P1050762

P1050764

カルボナーラとリゾットとピザを頼んだ。カルボナーラはとにかくショックを受けた。ぼそぼそで味も・・・_ノフ○ グッタリ

全体的にやはり塩辛く、水が進んだ。

食後、スペイン広場にやってきた。

Img_2770

Img_2771

昼間は観光客でごった返すのだろうが、夜ともなれば、客も割りと少ない。なんか蛍光の輪を投げる親父がたくさんいる。。。

Img_2772

スペイン階段の上には、トリニタ・デイ・モンティ教会がある。入ってみた。

Img_2776

Img_2777

Img_2778

キリスト降架の絵である。

教会を出て、スペイン階段を上から望む。

Img_2779

Img_2780

このオベリスクの前には・・・

Img_2781

スペイン大使館がある。

暗くて、分かりにくいのでスペイン広場については、明るいときにする。

最後にかの有名なトレヴィの泉にやってきた。

Img_2782

Img_2786

やたら観光客がおり、そして、蛍光輪投げ親父もたくさんいた。流行っているのか?蛍光の輪を上に投げながら、練り歩き売りに来るのだが、手に何か持っているらしく、ギッギッと音を立てる。

トレヴィの泉も明るいときバージョンで詳しく説明するが、夜の泉も幻想的で美しかった。ちょっと寒いが・・・

ホテルの近く、昨日夕食をとったカフェ・ド・パリでお茶にする。

Img_2790

ティラミスを食べた。しかも立ち食いで・・・

Img_2792

日本で食べなれた味ではなかった・・・

美味しいには美味しいが、妙にあっさりしており、たまげた。

店員に「スタンディング」というと、怪訝な顔をされた。コーヒーだけなら普通だろうが、ケーキ食うのに立ち食いかよっ!ってなものだろう。。。    

      

         

« ローマな休日(その19:サン・ピエトロ大聖堂Ⅱ) | トップページ | ローマな休日(その21:ヴァチカン博物館Ⅰ) »

イタリア」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。