フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

リンク

訪問国

  • スリランカ民主社会主義共和国
  • ペルー共和国
  • カンボジア王国
  • フランス共和国
  • オランダ王国
  • オーストリア共和国
  • ハンガリー共和国
  • チェコ共和国
  • ドイツ連邦共和国
  • バチカン

伝説の旅ベスト5

  • 第五位:第一次九州遠征(2号線の旅)
    1999年3月に国道2号線を使って、神戸から北九州まで旅をした伝説。帰りはフェリーで松山に上陸し、四国を横断して帰ってきた。
  • 第四位:ハワイのんびり旅行
    2005年12月。ホノルルマラソンに出走。人生を変えた旅。
  • 第三位:英国旅行
    飯は不味いが、とにかくお洒落な街と大英博物館、ストーンヘンジ、カンタベリー最高!
  • 第二位:中欧旅行
    ベルリン、プラハ、ブタペスト、ウィーン、ヴェネチア、アムステルダムと6カ国の都市を主に列車で巡った。飯が美味かった。
  • 第一位:北部インドの旅
    2007年2月。とにかくカルチャーショックの連続だった。

« ローマな休日(その8:パラティーノの丘) | トップページ | ローマな休日(その10:コロッセオ) »

2009年3月11日 (水)

ローマな休日(その9:フォロ・ロマーノⅢ、コンスタンティヌスの凱旋門)

あまりにも好奇心に身を任せ、パラティーノの丘を散策したため、なかなかフォロ・ロマーノに帰ってこられなかったが、なんとか帰ってこられた。

Img_2508_2

前々回にも紹介したティトゥスの凱旋門である。伝染病の蔓延時に自ら看護の陣頭指揮にあたったため、自らも感染し、死亡した善良な皇帝である。しかしながら、エルサレム攻略の英雄ということで、ユダヤ人にとっては、悪人なのかな・・・?

Img_2509

マクセンティウスのバシリカである。先ほどは、高台から見たが、近くまでやってきた。マクセンティウス帝により308年に起工し、コンスタンティヌス1世が312年に完成させたバシリカである。他のバシリカとは建築様式が異なり、皇帝浴場に似ているらしい。

Img_2512

内部にこの六角形のグルグルがあった。これは、ひょっとして、ス○ラー電○波を防ぐために・・・?

それにしても観光客が増えてきた。我々が到着した頃は、先客は二組くらいであった。しかも、やたら日本人が増えている。

日本人が続々と来る中、フォロ・ロマーノを出た。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

フォロ・ロマーノを出ると、すぐに「コンスタンティヌスの凱旋門」が立っている。

Img_2513

コンスタンティヌスの凱旋門の北東には、かの有名なコロッセオがある。

Img_2514

コロッセオについては、次回潜入するとして、コンスタンティヌスの凱旋門に戻す。

コンスタンティヌスの凱旋門は、コンスタンティヌス帝がマクセンティウス帝に勝利した記念に315年に建設された。ディオクレティアヌスのローマ四分割統治のあと、マクセンティウスの蜂起により混乱したが、それを収めたのがコンスタンティヌスである。ローマ市民の大喝采の中、ローマ入りを果たすのだが、当のコンスタンティヌスは、ローマを見捨て、コンスタンティノポリスを建設した。

さらに、コンスタンティヌスは、ミラノ勅令により、キリスト教を公認した皇帝である。まさに西洋史にとっては、とんでもなく意義深い業績を成し遂げた人物なのである。

ま、薀蓄はここまで、じっくり見ようっと・・・

Img_2515

内側には、戦士たちの彫刻が施されている。なんとなく、インド門を思い出した。おっと、インド門は、「まーくんの旅日記」で書いてなかったな。。。また、インドの話は書きますよっと!

さて、コロッセオに行きますかね。。。 

   

« ローマな休日(その8:パラティーノの丘) | トップページ | ローマな休日(その10:コロッセオ) »

イタリア」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。