ローマな休日(その4:フォロ・ネルヴァ、フォロ・アウグスト、トライアーノの市場、フォロ・トライアーノ)
サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂からひたすら歩く。街も明るくなってきた。
駐車場の標識だろうが、Pの下の「父」の字が気になる。
ガソリンスタンドのようですな。。。
コロッセオの周辺にやってきた。
右手前がフォロ・ロマーノで、奥に微かに見えるのが、コロッセオである。
フォロ・ロマーノの北側にも遺跡群が存在する。写真は、フォロ・ネルヴァと思われる。
さきほどの壁の向こう側はこのようになっている。
この柱は神殿の円柱らしい。
フォロ・ネルヴァからフォロ・アウグストが見える。
フォロ・アウグストは、アウグストゥスがカエサルの復讐戦(フィリッピの戦い)に勝利したことを記念に、紀元前2世紀に完成した。ここにある円柱等は、復讐の神マルスに捧げる神殿の一部らしい。
トライアーノの市場である。
もともとはトラヤヌス帝が市民への穀物配給所として建立したらしいが、その後、ローマの市場として隆盛を極めたようだ。
左手の円柱群がフォロ・トライアーノである。トラヤヌス帝がダキアで大勝利を収めたことを記念して113年に造られたフォロである。
こちらはトラヤヌスの記念柱である。高さはなんと30メートルらしい。
ところで、さっきからフォロという言葉が出ているが、フォロとは、公共広場のことである。フォロの後に造った皇帝の名がついていることが多いようだ。フォロ・アウグストはアウグストゥスで、フォロ・トライアーノはトラヤヌス帝、フォロ・ネルヴァはネルヴァ帝。。。後ほど紹介するフォロ・ロマーノは、皇帝の名前がついていない。こちらは、ローマで一番最初のフォロのようだ。
JINと二人、フォロ群を見て、よーこんなもん残っとるなあと感心する。。。
それにしても、ガイド本で想像していたよりもずっとミニマムだった。もっと大きいと思っていたのにねぇ。。。
« ローマな休日(その3:サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂) | トップページ | ローマな休日(その5:ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂) »
「イタリア」カテゴリの記事
- 中欧旅行記(その43:ヴェネツィア街歩きⅣ~アムステルダム)(2010.07.27)
- 中欧旅行記(その42:ヴェネツィア街歩きⅢ)(2010.07.22)
- 中欧旅行記(その41:ヴェネツィア街歩きⅡ)(2010.07.20)
- 中欧旅行記(その40:ヴェネツィア街歩きⅠ)(2010.07.14)
- 中欧旅行記(その39:サン・ジョルジョ・マッジョーレ教会)(2010.07.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント