博多を歩こう!Ⅳ(その3:崇福寺)
崇福寺にやってきた。山号を横岳山といい、臨済宗大徳寺派のお寺である。
1272年開山、その後、戦で燃えて、黒田長政により、1600年に再建された。それ以来、黒田家の菩提寺なのである。
この山門は元福岡城本丸の表御門を大正時代に陸軍から払い下げたものらしい。
山門をくぐって、左手に旭地蔵堂がある。
なかなかいい雰囲気である。
ここ崇福寺は、旭地蔵に対する信仰が盛んで、どっちかというとこちらがメインのような・・・。
壁には、なんとも昭和な絵馬が架かっている。珍寺大道場によると、このように、様々な年代の人物像が描かれた絵馬は珍しいとのこと・・・。
地蔵堂を出る。
こんなふうに仏頭を置かれると、気になるよな・・・
これは福岡市最古の唐門らしい。
庫裡である。庫裡とは、僧侶の住居のことである。
左手に見えるのが本堂と思われる。
境内の裏手には、黒田家の墓所があるが、あいにく、門があり、これ以上行けない。
仕方ないので、格子から物ほしそうに眺める。
うぉぉお・・・
もちっと見るぞい!
どれが、如水なのか長政なのか、さっぱり分からん。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
帰りに山門前の売店で絵馬が売っていた。ちょっと買おうか迷ってしまった。
おしまい。
« 博多を歩こう!Ⅳ(その2:東公園) | トップページ | 京都迷宮入りⅥ(その1:清涼寺) »
「福岡県」カテゴリの記事
- 九州温泉修行ⅩⅥ(博多温泉、観海寺温泉、明礬温泉、弓ヶ浜温泉)(2012.10.11)
- 香山昇龍大観音(2012.07.04)
- 九州温泉修行Ⅹ(菊鹿温泉、原鶴温泉、筑後川温泉)(2012.07.02)
- 九州温泉修行Ⅴ(花立山温泉、甘木温泉)(2012.04.26)
- 九州温泉修行Ⅱ(二日市温泉、大川温泉、久留米温泉)(2012.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント