台湾熱闘編(その8:大龍峒保安宮)
孔子廟を出ると、すぐ近くの大龍峒保安宮にやってきた。
保安宮は道路を挟んで両側にあり、南側で何やらやっている。
さっきから騒がしかったのは、これである。よく分からないが、京劇であろうか?
しばし、見とれる。こんなときインドならば、すぐに手を出して、見物料を要求するインド人がいるだろう。。。
気を取り直して、保安宮に入る。
1805年創建の医学の神様である保生大帝の廟である。
保生大帝の本名は、呉諱本といい、10世紀に福建省に実在した名医らしい。私のような者には、名医と言えば、華佗しか思い浮かばない。
それにしても気味の悪い人形(神像)が祀られている。
朝青龍?
こ、これは・・・!往年のギャグ。。。∑(=゚ω゚=;)
○ェーーーー!!!!!
_ノフ○ グッタリ
うっちょをほっぽって、ここまで、怒涛のように見て回る。保安宮を走り回る私。。。
うっちょともう出るかと相談していると、参拝客がなにやら怪しげな儀式をしている。
うっちょが言うには、占いという。。。
で、調べたら、ずばりでした!
ポエという片方が平で片方が三日月形の一対の木を使う。願いながら、ポエと額まで上げて、前へ押し出すようぽえっと投げる。両方とも平らな方だったり、両方ともふくらんだ方だったりしたら、願いは叶わない。片方ずつ違う面を出せば、願いが叶うらしい。これをシンポエという。両方ともふくらんだ方なら神様が笑って答えない、両方とも平らな方なら怒って答えないという意味らしい。
うっちょさん、大正解である。まっさんは、ボッシュート_| ̄|○
さて、そろそろ頃合である。いざ士林夜市へ!
« 台湾熱闘編(その7:孔子廟) | トップページ | 台湾熱闘編(その9:士林夜市) »
「台湾」カテゴリの記事
- 台湾熱闘編(その9:士林夜市)(2008.11.03)
- 台湾熱闘編(その8:大龍峒保安宮)(2008.10.31)
- 台湾熱闘編(その7:孔子廟)(2008.10.30)
- 台湾熱闘編(その6:龍山寺)(2008.10.27)
- 台湾熱闘編(その5:中正紀念堂)(2008.10.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント