フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

リンク

訪問国

  • スリランカ民主社会主義共和国
  • ペルー共和国
  • カンボジア王国
  • フランス共和国
  • オランダ王国
  • オーストリア共和国
  • ハンガリー共和国
  • チェコ共和国
  • ドイツ連邦共和国
  • バチカン

伝説の旅ベスト5

  • 第五位:第一次九州遠征(2号線の旅)
    1999年3月に国道2号線を使って、神戸から北九州まで旅をした伝説。帰りはフェリーで松山に上陸し、四国を横断して帰ってきた。
  • 第四位:ハワイのんびり旅行
    2005年12月。ホノルルマラソンに出走。人生を変えた旅。
  • 第三位:英国旅行
    飯は不味いが、とにかくお洒落な街と大英博物館、ストーンヘンジ、カンタベリー最高!
  • 第二位:中欧旅行
    ベルリン、プラハ、ブタペスト、ウィーン、ヴェネチア、アムステルダムと6カ国の都市を主に列車で巡った。飯が美味かった。
  • 第一位:北部インドの旅
    2007年2月。とにかくカルチャーショックの連続だった。

« 日光・尾瀬の旅(その6:桧枝岐温泉) | トップページ | 日光・尾瀬の旅(その8:尾瀬後編) »

2008年9月 5日 (金)

日光・尾瀬の旅(その7:尾瀬前編)

旅館ひのえまたの前からバスに乗る。売店で飴を買っていたら、ぎりぎりなっちまった。

今回のコースは沼山峠から尾瀬沼を抜け、尾瀬ヶ原を抜け、鳩待峠に抜けるルートである。尾瀬は、福島県、新潟県、群馬県の県境にあるのだが、ルートの都合上、新潟には入らない。ざっと20キロメートルほどのコースである。マラソン完走経験のある私にとっては、大したことはないが、ぎーさんなどは結構不安だったようだ。

Dscn5921

着いた。

Dscn5923

沼山峠である。トイレに行き、準備運動を恥ずかしげもなくするアホが四人いた。アキレスが切れてからではおそいんやでぇ~。

さあ、出発だぁ~

まずは、普通に山道を上がる。尾瀬ヶ原のイメージばかりを考えていたので、森林は意外だった。途中ですれ違う登山客に挨拶をする。数人目に挨拶したのに、挨拶をしない糞ボケがいた。資本主義の豚めがっ!悪魔玉でも食らえ~ ( ゚皿゚)キーッ!!

こういうときは、気持ちよく挨拶したいものだ。

きれいな花が咲いているなと思ったら、トリカブトの様子 ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

道が開けた。

Img_0513

これよ!これ!これぞ、尾瀬である。野原に続く木道が、最高である。

Img_0515

小川発見。

Img_0516

さ~か~な~ヽ(´▽`)/

フナのようですたい。

さらに歩くと遠くに尾瀬沼が見えた。

もうすぐ、第一休憩地点のビジターセンターである。

しかし!ここで、JINの腸が悲鳴を上げた。青ざめるJIN。それを見て、明日はわが身とうろたえるぎーさん。。。

JINは早歩きで、ビジターセンターに向かうことになった。

あまりあせるなよ~。。。あせると、ぷりゅっとでるからね~。もしものときは、あだ名がビチ糞こき太郎になるぞよ。

ものすごい勢いで歩くJIN。

??

???

あれっ、手前の山道に入っていったぞ!?

「あいつ、どこ行きよるんや!?」

「もしかして、山でするのか?]

「野○をプロデュース?」

Img_0517

まあ、とりあえず、ビジターセンターでJINを待つことに・・・

Dscn5926

しばらくして、JINが来た。どうやら工事用のお手洗いを見つけたそうである。よかった、よかったヽ(´▽`)/

気を取り直して、出発である。

Img_0521

尾瀬沼である。美しいですな。

Img_0522

小さな滝みっ~けっ!

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

44510001

44510002

44510003

44510006

以上、JINさんの珠玉の作品集でした。

湖畔を歩き、沼尻に到着した。二回目の休憩である。ザックを降ろすと、背中がびしゃびしゃである。しかし、全員まだ元気である。

Img_0526

さあ、行こう!

Img_0527

大自然。生物たちがおりなす、地球のドラマ・・・

Img_0528

マスの一種のようですな。

Dscn5927

後編へ続く・・・

« 日光・尾瀬の旅(その6:桧枝岐温泉) | トップページ | 日光・尾瀬の旅(その8:尾瀬後編) »

福島県」カテゴリの記事

群馬県」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。