フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

リンク

訪問国

  • スリランカ民主社会主義共和国
  • ペルー共和国
  • カンボジア王国
  • フランス共和国
  • オランダ王国
  • オーストリア共和国
  • ハンガリー共和国
  • チェコ共和国
  • ドイツ連邦共和国
  • バチカン

伝説の旅ベスト5

  • 第五位:第一次九州遠征(2号線の旅)
    1999年3月に国道2号線を使って、神戸から北九州まで旅をした伝説。帰りはフェリーで松山に上陸し、四国を横断して帰ってきた。
  • 第四位:ハワイのんびり旅行
    2005年12月。ホノルルマラソンに出走。人生を変えた旅。
  • 第三位:英国旅行
    飯は不味いが、とにかくお洒落な街と大英博物館、ストーンヘンジ、カンタベリー最高!
  • 第二位:中欧旅行
    ベルリン、プラハ、ブタペスト、ウィーン、ヴェネチア、アムステルダムと6カ国の都市を主に列車で巡った。飯が美味かった。
  • 第一位:北部インドの旅
    2007年2月。とにかくカルチャーショックの連続だった。

« 英国旅行記(その13:バース市街) | トップページ | 英国旅行記(その15:グリニッジ) »

2008年3月 8日 (土)

英国旅行記(その14:トラファルガー広場)

平成20年2月10日。四日目開幕である。

今日は、日曜日である。ヨーロッパ全般に言えることだが、18時にはお店が閉まるので、今日は、ばたばたと巡らないといけない。ちゃんと仕事せえよと思ったが、キリスト教国としては、日曜日は安息日なので、お店を出しているだけマシと言うものだろう。

Piccadily LineでLeicester Squareで降りる。

London_646

エスカレーター、長っ!

ここで、一言。しばらく前から気づいていたが、ロンドンの空気は悪い。喉がピリピリするのだ。帰って、鼻をかむと、黒かった。さすが、産業革命以降、公害先進国を代表してきただけのことはある。最近では、北京やデリーのほうが大気汚染が深刻のようだが、デリーに行ったことのある私は断言する。デリーと同程度か、若しくは以上であると!

Leicester SquareからはCharing Cross駅まで歩く。そこから鉄道に乗る予定である。その途中で、トラファルガー広場を見学した。

London_658

London_653

今日は、何かイベントがあるらしく、警備員とかイベントのスタッフとか大勢いた。

トラファルガー広場(Trafalgar Square)は文字通り、トラファルガーの海戦を記念して造られた。トラファルガーの海戦といえば、ナポレオン戦争最大の海戦で英国に勝利をもたらした戦いである。

余談であるが、トラファルガー海戦、レパント海戦、日本海海戦で世界三大海戦である。

London_633

ネルソン記念柱である。ネルソン提督は、トラファルガーの海戦の大英雄である。そして、その戦いで戦死したのである。

London_635

塔のてっぺんで、クールにその姿をさらしている。

何もこんな高いところに飾らなくとも・・・。高すぎて、広場から少し離れないと、はっきり見えない。

London_632_2 

柱の台座には、ネルソン提督の4つの戦いの様子が彫られている。

London_648

記念柱を守るように、ライオンがいる。

London_631 

こちらの建物は、ナショナル・ギャラリーである。西洋絵画のコレクションとしては、世界最高ランクということだ。ここも見学できなかったので、今後の課題である。

London_636

噴水には、人魚のようなものが・・・。

では、彫像シリーズである。何者かはよくわからない。

London_637

London_639

トラファルガー広場を出発し、Charing Crossに着いた。

London_661

妙な塔が立っている。

London_644

Charing Crossから鉄道に乗ろうとすると、様子がおかしい。

工事なのか、この駅は、本日休業であった。うーむ、意味が分からん。

こういうことは、日本の尺度で考えては駄目なのである。

仕方ないので、駅員さん聞くと、別の駅では鉄道が生きていることが分かった。

ということで、London Bridgeまで移動することになった。

そういえば、そんな童謡があったな・・・。

« 英国旅行記(その13:バース市街) | トップページ | 英国旅行記(その15:グリニッジ) »

イングランド」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。