フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

リンク

訪問国

  • スリランカ民主社会主義共和国
  • ペルー共和国
  • カンボジア王国
  • フランス共和国
  • オランダ王国
  • オーストリア共和国
  • ハンガリー共和国
  • チェコ共和国
  • ドイツ連邦共和国
  • バチカン

伝説の旅ベスト5

  • 第五位:第一次九州遠征(2号線の旅)
    1999年3月に国道2号線を使って、神戸から北九州まで旅をした伝説。帰りはフェリーで松山に上陸し、四国を横断して帰ってきた。
  • 第四位:ハワイのんびり旅行
    2005年12月。ホノルルマラソンに出走。人生を変えた旅。
  • 第三位:英国旅行
    飯は不味いが、とにかくお洒落な街と大英博物館、ストーンヘンジ、カンタベリー最高!
  • 第二位:中欧旅行
    ベルリン、プラハ、ブタペスト、ウィーン、ヴェネチア、アムステルダムと6カ国の都市を主に列車で巡った。飯が美味かった。
  • 第一位:北部インドの旅
    2007年2月。とにかくカルチャーショックの連続だった。

« 武雄、吉野ヶ里探検記(その2:吉野ヶ里歴史公園) | トップページ | 京都迷宮入りⅡ(その2:真如堂、金戒光明寺、大豊神社他) »

2008年3月28日 (金)

京都迷宮入りⅡ(その1:銀閣寺)

平成19年2月27日。

京都巡りシリーズの第二弾である。前日に母校研究室のイベントに招待されたので、友達の白石先生の家に宿泊し、翌朝からスタートすることになった。

ちなみに白石先生は所用で今回は私一人である。

まず、白石先生の家から銀閣寺まで徒歩で行くことにした。

Img_1533

銀閣寺まで哲学の道を散歩する。今回は、哲学の道を南に下っていこうという魂胆である。哲学の道は、琵琶湖疏水沿いの小道で、哲学者西田幾多郎がこの道を散歩しながら思索に耽ったことから名づけられたと言われている。

Img_1534

銀閣寺にやってきた。

正式名称は、東山慈照寺である。開基は足利義政で、開山は夢窓疎石とされている。

夢窓疎石は実際には、1世紀前の人である。弟子筋にあたる僧が師僧を開山とすることがある。こういうのを勧請開山というらしい。いまいち納得がいかない。

銀閣寺は通称である。義政が造営した観音殿を銀閣と称することからこういう通称になった。

慈照寺の門をくぐると、銀閣寺垣という垣根がある。なんだか迷路みたいだ。

それを抜けると、いよいよ見えた。

Img_1535

Img_1536

銀閣である。金閣と比べれば、随分と地味だ。日本的な美である。

義政は文化人としては、なかなか優秀な人だったらしい。トップとしては、どうしようもない無能である。

慈照寺を建立した時期は、応仁の乱の直後であった。応仁の乱といえば、京の都を灰燼にした戦いである。西軍と東軍が神社仏閣を陣地にし、火をつけまっくたものだから、ほとんどの神社仏閣は消失した。京都のほとんどの神社仏閣は、応仁の乱後、豊臣秀吉や徳川家康が再建したものである。ちなみに、西陣という地名は、西軍の陣地があったことかららしい。まあ、とにかく義政は民が疲弊し、家を焼け出され、食べるものもないようなときに贅を尽くしたこの建物を建立したのだ。どういう神経をしているのか・・・

Img_1538

こちらは東求堂である。

義政の書斎がある。実はこの書斎がいわゆる我々が連想する和室の原点なのだ。

和室といえば・・・。

畳があって、障子があって、床の間に、違い棚・・・。

こういうのを書院造という。

まったく義政は裕福な時代に生まれて、文化人として生きれば偉人となったに違いない・・・。

とにかく応仁の乱の戦後処理など全くしなかったため、その後、戦国時代となっていくのである。

義政のお馬鹿さんは置いておいて、すっかり雅な気分になり、慈照寺を出た。

« 武雄、吉野ヶ里探検記(その2:吉野ヶ里歴史公園) | トップページ | 京都迷宮入りⅡ(その2:真如堂、金戒光明寺、大豊神社他) »

京都府」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。