フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

リンク

訪問国

  • スリランカ民主社会主義共和国
  • ペルー共和国
  • カンボジア王国
  • フランス共和国
  • オランダ王国
  • オーストリア共和国
  • ハンガリー共和国
  • チェコ共和国
  • ドイツ連邦共和国
  • バチカン

伝説の旅ベスト5

  • 第五位:第一次九州遠征(2号線の旅)
    1999年3月に国道2号線を使って、神戸から北九州まで旅をした伝説。帰りはフェリーで松山に上陸し、四国を横断して帰ってきた。
  • 第四位:ハワイのんびり旅行
    2005年12月。ホノルルマラソンに出走。人生を変えた旅。
  • 第三位:英国旅行
    飯は不味いが、とにかくお洒落な街と大英博物館、ストーンヘンジ、カンタベリー最高!
  • 第二位:中欧旅行
    ベルリン、プラハ、ブタペスト、ウィーン、ヴェネチア、アムステルダムと6カ国の都市を主に列車で巡った。飯が美味かった。
  • 第一位:北部インドの旅
    2007年2月。とにかくカルチャーショックの連続だった。

« 英国旅行記(その14:トラファルガー広場) | トップページ | 英国旅行記(その16:ロンドン街巡りⅠ) »

2008年3月 9日 (日)

英国旅行記(その15:グリニッジ)

London Bridgeから鉄道に乗った。

London_667

鉄道の車窓を眺めながら、旅の雰囲気を楽しむ間もなく(もっとも、時間があっても、そんなものは楽しまないが・・・)、目的地に着いた。

London_729

グリニッジ(Greenwich)である。そのまま読んだら、グリーンウィッチとしか読めない。

グリニッジといえば、本初子午線(経度が0度)が旧天文台を通っていることで有名だ。また、この天文台を基準に、かつて世界標準時が決められていたのだ。

こういう天文学的な話は難しいので、自分で勉強しよう!

また、グリニッジは、海事都市グリニッジとして、世界遺産に登録されている。

さて、駅を降りて、旧天文台(Old Royal Observatory)を目指す。

London_686

旧天文台までの道のりは、公園を通る。

London_694

London_671

クック船長である。クック船長と言えば、大冒険家として名高い。ハワイ島など数多くの島や海岸線を発見した。そして、最後は、ハワイ島において、原住民との争いにより殺害された。

London_695

国立海洋博物館である。今回は見学しなかった。英国海軍史に係る資料が展示されているらしい。

London_696

公園を抜けると、小高い丘を登る。

すると、旧天文台が現れた。

London_675

London_674

ウルフ将軍の像があった。七年戦争の際、カナダでフランスに勝利したことで名高い。しかし、ウルフはその戦闘で戦死している。それにしても、海軍の街で、何故陸軍のウルフ像があるのか・・・?

London_673

天文台前で標準時を挿す時計の前にて・・・。

それでは、中に入る。ちなみにJINは、私がうろうろしている隙に、さっさと中に入ってしまった。

中に入ると、おばちゃんがいたので、入場料を払おうとすると、無料だった。恥ずかしい思いを隠して、進む。

London_679

旧天文台には、天文観測で使用する器具が展示されていた。知識がないので、全く意味が分からない。

London_676

この場所に昔、望遠鏡があったそうだ。

London_681

これが本初子午線である。

London_685

世界の主要都市の緯度が通る線が書いてあった。

London_705_2

反対側を見ると、世界標準時をカウントする時計が合った。

JINがいきなり時計を合わせだす。

「なるほど、賢いな、君!」

と、感心し、私も時計を合わした。

London_693

世界標準時の証明書が自動販売機で買えたので、購入し、にんまり・・・。

London_722

グリニッジの丘からの風景である。

いまいち、世界遺産の価値はよくわからないが、よい景色である。

London_725

英国人が野生のリスを手なずけていた。この後、リスは急に逃げ出した。JINもリスの手なずけに挑戦したが、失敗した。リスは木に登り、頭を掻いていた。

London_717

再び、鉄道でロンドンに帰った。

« 英国旅行記(その14:トラファルガー広場) | トップページ | 英国旅行記(その16:ロンドン街巡りⅠ) »

イングランド」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。