比叡山探検記(その3:横川)
横川に着いた。
横川はよかわと読む。
明らかに人が少ない。
途中、比叡山ドライブウェイから奥比叡ドライブウェイに変わり、
また料金を取られた。
割高感は否めない。
駐車場から横川中堂までは、
東塔と同じように、劇画パネルにより、
日蓮上人などの伝記が勉強できる。
横川は源信、親鸞、日蓮、道元などの
仏教界のスターたちが修行した場所なのである。
竜が池という全く竜のすんでいなさそうな
小さな池を過ぎると、
横川中堂が見えてきた。
こういった舞台作りは、清水寺や円教寺に通ずる。
ただし、現在のお堂は昭和46年建立とかなり新しい。
中に入り、お参りし、ぐるぐる見回っていると、
既にJINはご朱印をもらっていた。
これで延暦寺三堂完全制覇である。
続いて、元三大師堂に行った。
良源(元三大師)の住居跡と伝えられている。
ここには、角大師の護符があり、魔よけとなるのだ。
昔、疫病がはやったとき、
元三大師は座禅しまくった。
やがて、やせ細り、夜叉のようになった。
この姿が角大師であり、この姿を写しとり、
お札としたところ、病魔退散となったとな。
ところで、元三大師はおみくじの祖でもあるらしい。
今の神社などのおみくじとは異なり、
悩み事を言い、坊さんが祈祷しながら、くじを引くと、
答えが出るというものらしい。
画像の右側は角大師である。
この後、定光院という日蓮ゆかりの寺に行ったが、
山道を延々と歩かされたあげく、
日蓮上人の石像がある以外、たいして面白みのない寺であった。
日蓮上人像なら博多の東公園に馬鹿でかいのがあるのである。
来た道を延々と歩かされて、疲れ果てて帰ってきた。
車に乗り込み、帰路につく。
途中ドライブインでこんなものを見つけた。
暗いが、伝教大師像である。
でかい。
延暦寺全行程を終えると、すぐに日没となった。
京都で観光&甘いものでも食べようと思っていたが、
予想以上に時間がかかり、断念した。
恐るべし、比叡山であった。
余談:比叡山は山号、延暦寺は寺号です。
« 比叡山探検記(その2:西塔エリア) | トップページ | 須磨大探訪(その1:ノスタルジー?須磨海浜水族園) »
「滋賀県」カテゴリの記事
- 園城寺(三井寺)Ⅱ(2014.11.07)
- 園城寺(三井寺)Ⅰ(2014.10.31)
- 竹生島紀行(その4:国宝彦根城)(2011.11.06)
- 竹生島紀行(その3:竹生島Ⅲ)(2011.11.02)
- 竹生島紀行(その2:竹生島Ⅱ)(2011.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント