比叡山探検記(その2:西塔エリア)
車に乗り込み、西塔エリアにやってきた。
東塔エリアに比べ、明らかに観光客が少ない。
かくいう、私も東塔エリア以外は初めてだ。
はじめに見えてきたのは、苔むした大地である。
浄土真宗の祖親鸞聖人が修行した場らしい。
ここ延暦寺は数々の経文を所蔵していることから、
仏教界のビッグネームたちが修行の場としたのである。
一番上が常行堂で二番目が法華堂である。
この二つのお堂は、渡り廊下でつながれており(一番下)、
弁慶がその廊下に肩を入れて担ったという伝説から、
”にない堂”と呼ばれる。
さすが弁慶である。
西塔エリアの中心的お堂の転法輪堂である。
延暦寺に現存する建物では最古のもので、
桃山時代の建物だそうだ。
三井寺の金堂だったそうだが、豊臣秀吉が
この地に移したらしい。
本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂とも呼ばれる。
ところでJINはここでもご朱印をもらっていた。
本当は、伝教大師様の廟のある浄土院に行かなければならないのだが、
場所がよくわからず、時間も押していたので、
あきらめた。
車に乗り込み、横川に向かった。
« 比叡山探検記(その1:東塔エリア) | トップページ | 比叡山探検記(その3:横川) »
「滋賀県」カテゴリの記事
- 園城寺(三井寺)Ⅱ(2014.11.07)
- 園城寺(三井寺)Ⅰ(2014.10.31)
- 竹生島紀行(その4:国宝彦根城)(2011.11.06)
- 竹生島紀行(その3:竹生島Ⅲ)(2011.11.02)
- 竹生島紀行(その2:竹生島Ⅱ)(2011.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント