フォト
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

リンク

訪問国

  • スリランカ民主社会主義共和国
  • ペルー共和国
  • カンボジア王国
  • フランス共和国
  • オランダ王国
  • オーストリア共和国
  • ハンガリー共和国
  • チェコ共和国
  • ドイツ連邦共和国
  • バチカン

伝説の旅ベスト5

  • 第五位:第一次九州遠征(2号線の旅)
    1999年3月に国道2号線を使って、神戸から北九州まで旅をした伝説。帰りはフェリーで松山に上陸し、四国を横断して帰ってきた。
  • 第四位:ハワイのんびり旅行
    2005年12月。ホノルルマラソンに出走。人生を変えた旅。
  • 第三位:英国旅行
    飯は不味いが、とにかくお洒落な街と大英博物館、ストーンヘンジ、カンタベリー最高!
  • 第二位:中欧旅行
    ベルリン、プラハ、ブタペスト、ウィーン、ヴェネチア、アムステルダムと6カ国の都市を主に列車で巡った。飯が美味かった。
  • 第一位:北部インドの旅
    2007年2月。とにかくカルチャーショックの連続だった。

« 比叡山探検記(その1:東塔エリア) | トップページ | 比叡山探検記(その3:横川) »

2008年1月21日 (月)

比叡山探検記(その2:西塔エリア)

車に乗り込み、西塔エリアにやってきた。

東塔エリアに比べ、明らかに観光客が少ない。

かくいう、私も東塔エリア以外は初めてだ。


はじめに見えてきたのは、苔むした大地である。

Img_2924

浄土真宗の祖親鸞聖人が修行した場らしい。

ここ延暦寺は数々の経文を所蔵していることから、

仏教界のビッグネームたちが修行の場としたのである。

Img_2925

Img_2926

Img_2927

一番上が常行堂で二番目が法華堂である。

この二つのお堂は、渡り廊下でつながれており(一番下)、

弁慶がその廊下に肩を入れて担ったという伝説から、

”にない堂”と呼ばれる。

さすが弁慶である。

Img_2929

西塔エリアの中心的お堂の転法輪堂である。

延暦寺に現存する建物では最古のもので、

桃山時代の建物だそうだ。

三井寺の金堂だったそうだが、豊臣秀吉が

この地に移したらしい。

本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂とも呼ばれる。

ところでJINはここでもご朱印をもらっていた。

本当は、伝教大師様の廟のある浄土院に行かなければならないのだが、

場所がよくわからず、時間も押していたので、

あきらめた。

車に乗り込み、横川に向かった。

« 比叡山探検記(その1:東塔エリア) | トップページ | 比叡山探検記(その3:横川) »

滋賀県」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。