宮島水族館。広島の旅(その5)
大願寺を見た後、昼食をとる。
蕎麦を食った、うまくなかった。
昼食後、宮島水族館へ行った。
白石先生は水族館巡りが好きで、
我が福岡県のマリンワールドもすでに行っておられる。
宮島水族館に入る。
しょぼい・・・。
でも、こういうしょぼい水族館は嫌いじゃない。
しかし、メインの大水槽がエイのババだらけで汚かった。
ミズクラゲの水槽があった。赤い光を当てていて、きれいだった。
白石先生曰く、普通青ライトとかで赤ライトというと珍しいらしい。
まあ、所詮はミズクラゲなのだが・・・。
すげー!ボラの大遊泳である。
ここまでボラに力入れなくても・・・。
北の魚の水槽だが、普通サケ科魚類とオオカミウオは一緒に入れない。
すげー!アメリカンシクリッドとカイヤン(タイとか東南アジア)を一緒に入れてる。
水族館として、まったく異なる地域にいる魚を一緒に展示するのはいかがなものか?
こちらはグラミィ(東南アジア)とアフリカンシクリッドの競演である。
シロワニである。ワニとはサメの別の呼び方なのである。
他にもフカともいったりする。
とにかくこれはシロワニという種類なのである。
いかついが、おとなしいらしい。
アザラシがいたり・・・。
コツメカワウソがいたり、結構普通なのもいた。
屋外に出ると、トドが暑そうであった。
客に水を浴びせて、顰蹙を買っていた。
宮島水族館を出て、次の大聖院へ向かう途中、
「西の松原」という突堤内に「清盛神社」なるものを見つけた。
昭和29年創建とかなり新しい。
いよいよ次回はワンダーランド大聖院へ・・・。
« 宮島・大願寺。広島の旅(その4) | トップページ | ワンダーランド大聖院!広島の旅(その6) »
「広島県」カテゴリの記事
- 中国大返し(その6:耕三寺後編)(2009.01.13)
- 中国大返し(その5:耕三寺中編)(2009.01.12)
- 中国大返し(その4:耕三寺前編)(2009.01.11)
- 戦国ロマン!千畳閣。広島の旅(その7)(2008.01.16)
- ワンダーランド大聖院!広島の旅(その6)(2008.01.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント